- 2013/03/31 年度末の最後の日も出張勤務。(03/31)
- 2013/03/30 家族サービスだ。(03/30)
- 2013/03/29 すっきりしない年度末の金曜日。(03/29)
- 2013/03/28 きょうも一日事務所だった。(03/28)
- 2013/03/27 午後は、事務所の人になる。(03/27)
- 2013/03/26 ほとんど、スタジオの人だった。(03/26)
- 2013/03/25 終わりの、始まり。(03/25)
- 2013/03/24 雨の予報はハズレ、私は休日出勤。(03/24)
- 2013/03/23 桜が満開だ。(03/23)
- 2013/03/22 記事も書けないくらい大変な一日。(03/22)
- 2013/03/21 ありがたく、お仕事。(03/21)
- 2013/03/20 結局、平日より働いた。(03/20)
- 2013/03/19 体調もうちょっと。発注殺到。(03/19)
- 2013/03/18 本調子か、どーだか。(03/18)
- 2013/03/17 半分休みで、半分仕事。(03/17)
- 2013/03/16 少しだけ、現実逃避。(03/16)
- 2013/03/15 東横線一色で。(03/15)
- 2013/03/14 何とか、仕事しています。(03/14)
- 2013/03/13 のんびり回復。(03/13)
- 2013/03/12 声が出ない・2013(03/12)
- 2013/03/11 外の風。(03/11)
- 2013/03/10 色々あった休日。(03/10)
- 2013/03/09 土曜出勤。(03/09)
- 2013/03/08 気温が上がって、花粉も飛びまくる。(03/08)
- 2013/03/07 花粉大飛散。(03/07)
- 2013/03/06 一日中、データと共に。(03/06)
- 2013/03/05 きょうも事務所番なのだ。(03/05)
- 2013/03/04 なんてことはない一日。(03/04)
- 2013/03/03 静かな事務所で終日。(03/03)
- 2013/03/02 週末は業務決定で。(03/02)
年度末の最後の日も出張勤務。(03/31) 
2013/03/31 Sun. 22:00 [edit]
どうしても、出張する用事があるので、朝はウィークデーと同じ時間に
起きて仕度、出発だ。

昨日に続いて天気は良くない。しかし雨は何とか降らずに済んでいる。
高速は混むと思われたが、意外にスカスカで予定通りに現場付近に到着。
現場付近には河川敷があり、桜が植えられている。
その桜も満開状態だ。

仕事前にちょっとした桜見物だ。
では一枚。。。

仕事は2件あって、1件目は何なく終了。
2件目は協力会社などの関係者や担当者4人と私の合計5人での協議だ。
年度末までに100%終了するはずの業務が、終了していない。
本来であれば持越しは許されないのだが、実際に発生してしまったので、
なぜこのようなことになったのか、また、今後どのようにして業務を
終了させるかを、全員で協議することが目的だ。
協力会社のスタッフからは、弊社から予め出しておいた質問書に対する
回答と現状の報告あり。
弊社も最大限の努力をすることを約束。協力会社のスタッフも一丸となって
取り組むことを約束して協議は終了した。
目標を達成できなかったことには、必ず理由がある。
出来ないことを非難することは簡単だが、そこからは何も生まれてこない。
ともに協力して難局を打開する努力をすることが求められるし、打開するために
情報や問題意識を共有することが第一だと思う。
今回の協議で、意識の共有は出来た。あとは問題なく進むと確信する。

都心のベッドタウンでもある当地だが、可能性はまだまだあるはずだ。
事業を通じて地域に貢献できればいいと思うし、弊社も、協力会社も
協力業者もエンドも満足すれば本望だ。
仕事は、弊社単体でも出来ないし、私一人でも無理だ。
周りの協力があって初めて実現し結実するものだ。
頑張ろう、やり抜こう。それしかない。
閑話休題。。。
日テレの「バンキシャ」と言う番組の女性MCが、元日テレの夏目三久に
決まったようだ。
夏目三久と言えば、コンドームを手に持って撮影した写真が流出したことで
退社に追い込まれたと言われている。
***非モテタイムズ・関係者談より抜粋***
日本テレビの女子アナウンサー部の傾向は、「日本テレビは報道部の力が強く、
報道できる素質のある女性を採用する傾向にあると言われています。
報道できない人は必要ないのです。そのためか、アナウンス部は他局と比べて
特殊な雰囲気です。上司による教育が厳しく、プライベートの振る舞いまでも
厳しく言及されるそうです。誰とは言いませんが特にお局の2人が厳しい(笑)」
(関係者談)
***抜粋ここまで***
言ってみれば自分たちで追い出した人間を使わざるを得ないほど、日テレは
人材がいないと言うことなのか。妬み嫉みの果てに同僚から怪文書などをを
ばら撒かれてそれを鵜呑みにした上司によって現場から外され、結局、志半ばで
退社した私にとって見れば、夏目さんの今回の古巣への復帰は「快挙」だ。
同じような境遇に置かれた同業者としては素直に応援したい。

(夏目三久さん)
自ら追い出した人間を、再度タレントとして出演させる度量を日テレは
持っているということも事実だ。
私が元居た会社は、同じ系列にもかかわらず(今はどうか知らないが当時は)
ケツの穴の小さい連中ばかりで、そんなところに属さざるを得なかった自らの
境遇を嘆くことしか出来ないのが出来ないのが残念だ。夏目さんが羨ましい限りだ。
結局、活動のベースが東京か田舎かと言う違いは、月とスッポンほどの違いが
あると言うことを改めて痛感。
他人事ながらなんだか胸がスカッとする思いがした出来事だった。
夏目さん、良かったですね。
さて、明日から新年度だ。
気持ちを新たにして、進もう。
家族サービスだ。(03/30) 
2013/03/30 Sat. 23:59 [edit]
どこに行くかは前日まで未定だったが、結局、成田へ行こうと言うことに。

今年の一月に出かけて以来2ヶ月ぶりだ。
銀座経由で。歌舞伎座もオープン間近だ。

東関東道は上りが大渋滞中だ。
下りはそこまで混まずにいつもどおり順調に到着。

きょうの目的は、新勝寺への参拝はもちろんだが、桜を見ようと
言うことだったのだ。あいにくの天気で気温も低いながらも、桜は。。。

一生懸命咲き誇っていた。
満開のピークをちょっと過ぎたあたりか。一部に葉桜も見えた。

しかし、きれいだった。
成田山公園内を散策。前回一月の参拝時は、駐車場を探すのにも一苦労
するくらいの大混雑だったが、きょうはガラガラだった。
長男は久しぶりのお出かけで嬉しそうだ。さーみんなで一枚撮ろうか。

その後、参拝して護摩にも参加。余計なものを不動明王に断ち切って
もらって、充実した新年度が迎えられますように。。。
結局3時間以上滞在して、遅い昼食だ。
成田と言えば我が家は何故かスシローになってしまうのだ。
来始めのころは、長男も小さかったので食べる物が非常に限られていたが、
保育園の友達が「まぐろ、たべたよ」とか「きゅうりまき(かっぱ巻き)たべたよ」
といった話を聞くと、自分も食べたくて仕方が無いようだ。
自分から「きょうはねぇ、まぐろときゅうりまきをたべるよ」と宣言。

果たして、宣言どおりにマグロは一貫、鉄火とかっぱもそれなりに
食べたようだ。大人の我々も満足。会計もいつもの通り大満足の安さ。
庶民の味方だ。デフレ経済は、本当に解消するのだろうか。
車の中でも笑いながら話をしつつ移動。そのうち長男は疲れて眠ってしまう。
家族の休日を地で行くこてこての休日スタイルだ。
私もここまでベタな家族のすごし方になるとは思っていなかった。

帰宅しても長男は「たのしかったねー」といっていた。それでいいと思う。
いまは家族みんなでいろんなことをする時期なのだろう。
明日は年度末だが、私は出張業務あり。
そして、混沌とした新年度が幕を開ける。
混沌としていようが、すっきりしていようが、日々進んでいるのだ。
その中をどう進むのか、泳ぐのか。
再び勝負どころを何度も迎えることになりそうな気配だ。
すっきりしない年度末の金曜日。(03/29) 
2013/03/29 Fri. 22:00 [edit]
長男を保育園へ送った後、まずはワークアウトへ。
早い時間に珍しくエスカレーターが動いていた。
上りつつ反対を向いて一枚。

開始時の体脂肪率は13.9%と上出来だ。
いっちょ、頑張ろう。

明日は予定があるので一日前倒しのワークアウトだ。
終了時の体脂肪率は12.4%。なかなか上出来だ。
気温もそこそこ上がっている。動いていて汗をかく季節になってきた。
外の景色もようやく春か。

帰宅して、気分を仕切りなおして事務所へ出発。
午後出勤の妻がまだ事務所近辺に居た。
合流して話をしながら金融機関めぐりに付き合う。

不景気だ。売り上げは確実に落ちている。
景気が回復しているのは大企業だけではないか。
やっと事務所に出勤だ。今日の昼食は久々の並牛丼。250円だ。

きょうもメールの処理に1時間ほど。本当に色々な連絡が入ってくる。
それに加えて電話連絡も頻繁だ。

これで今週も終わりかと思っていたら、夕方近くになって、ずっと
収録がストップしていた案件が急に動き出した。
金曜の、夕方に。それもかなり長いのだ。
A4で45枚あった。納期もそこそこ迫っている。
きょうやれる分だけ収録しておこう。
夕方までに20枚まで収録できた。

月末を挟んで締め作業などの事務処理と、別事業などの懸案事項も
目白押しだ。週末も何かと忙しいのだ。
明日は少々家族サービスを。
慌しい年度末は終わろうとしている。
なんだか今年はすっきりしない年度末だ。
きょうも一日事務所だった。(03/28) 
2013/03/28 Thu. 22:00 [edit]
気温が上がりそうだ。カジュアルで、薄着で出かける。

もーきょうは一日事務所なのだ。メールや電話で各所に連絡。
午前はすぐ終わる。弁当を買いに行こうと思ったら電話が。
見積もりの依頼だ。
いわゆる「熱い」担当さんだった。1時間も熱弁を振るうのはエネルギーが
要るに違いない。しかし言っていることは「もっとも」な内容だ。
ただ単に「仕事」をしてはいけない。「安売り」な仕事をしてはいけない。
普段から私が思っていることと共感する部分多し。
ただ、一つ言わせていただければ、今の世の中「想い」だけで動かすのは
非常に難しい構造になっていると思う。
仕事やその請負価格については、常に何とかならないだろうかと思う。
そうした意味での思いは一緒だ。
今後何らかの形でジョイントできれば嬉しいのだが。
さて、弁当をいつもの喫茶店に買いに行くと、なんとラスト一個だった。
ぎりぎりセーフだ。

げっ、またハンバーグだ。
でも美味しいからいいか。ひと時、のんびりと。
午後も結局PCと電話とメールを駆使した業務で終了。
なにか打開の糸口が見出せればと思いつつ、月末、年度末だ。
帰宅すると、東急東横店からのDMが来ていた。どれどれ。

従来の位置にあった「東横のれん街」移転のお知らせだ。
マークシティの地下あたりに移転するらしい。
今回の東急東横線と副都心線などの相互直通運転で、人の流れが
変わったらしい。横浜方面から渋谷を通過して新宿や池袋の乗降客が
6割から8割増加し、東横線の地下化でホームが離れてしまった銀座線は
乗降客1割減ということらしい。
もっとも、もう少し様子を見ないと流れも安定しないだろう。
さて、明日は金曜日だ。様々な懸案事項のうちの一つの方向性が
明らかになると共に、週末も家族サービスの反面、対応に追われることに
なりそうだ。
明日も、粛々と。
午後は、事務所の人になる。(03/27) 
2013/03/27 Wed. 23:00 [edit]
天気によって気分は大きく左右される。
そんな中、長男は我が家のお手伝いに貢献中。

ごみ捨ての手伝いを率先して買って出た。いいぞー。
さぁ、きょうもがんばっていこう。
街は、雨だ。濡れながら保育園へ。自転車遠足が昨日でよかったなぁ。
もし一日ずれていたら、お弁当は教室で。と言うことになっていただろう。

私はその足でジムへ。
体だけは、しっかり作っておきたい。いつ、どんな仕事が来ても
万全の状態で受けられるように。しかし先日の喉だけは勘弁だなー。
開始時の体脂肪率は14.5%。いつもからすればちょっと高め。
さー2時間やるぞ。

で、終了時は12.7%までしか下がらず。
しかし、夕食後にアイスクリームだ何だかんだ食べていた割には上出来だ。
帰宅して支度し直して、いつもの整体へ。

左半身の背中が張っているらしいのだが、それには心当たり有り。
弊社の私のデスクはL字型で、正面と左の角にもPCがある。
PCを扱う姿勢が影響しているのかもしれない。
整えてもらって、事務所へ。
食事をいつもの喫茶店で調達しようとしたら、早くも売り切れ間近。
じゃあ、久しぶりにランチカレーにしよう。トッピングは、ハンバーグ。

これで550円。ランチ以外の時間に頼むと、もっと高いのだ。
おトク。それに美味しい。満腹だ。
午後は色々と頭を悩ませる。
悩む案件が多いのだ。特に別事業関連では。
この時期ならではだろう。
あっという間に18時近くになる。
取締役の妻と合流して、長男をピックアップ。帰宅。

雨はやんだが、街はぼんやり霞んでいるようだ。
久しぶりに地上からヒカリエを見ると、上のほうは雲が垂れ込めて
見えなかった。
20代前半の頃、契約アナとして東京に出張したときに新宿副都心
でみた光景と同じだ。ビルの上は雲が垂れ込めて見えない。
都会の建物の高さを改めて実感し、東京って凄いところだなーと
感じたあの感覚だ。すでに二昔以上前のことだ。
長男は生まれも育ちも東京なので「当たり前」のように眺めている。
しかし、物事には新鮮な驚きと感動を持って接して欲しい。
私はいつもそう思っている。
明日は天気は回復するだろうか。
明日も終日頭を悩ませる業務が目白押しだ。
ほとんど、スタジオの人だった。(03/26) 
2013/03/26 Tue. 22:00 [edit]
朝、いつもの通り事務所に入って仕度。
一発目は12時に新橋方面だ。初めて行くスタジオ。
立川にある百貨店内レストラン街のCMだ。
60秒、30秒、15秒のフルコース。

制作会社の担当さんも冒頭お付き合いいただき、収録は30分で終了。早っ。
次は14時に恵比寿方面だ。時間がかなりある。
サラリーマンのメッカ新橋駅のSL広場では古本市を開催中だった。

早いが次のスタジオ周辺まで移動しよう。
近くのマックで100円ハンバーガーと100円コーヒー。
きょうの昼食は200円だ。
ちょうどいい時間になったのでスタジオ入り。
次の案件は技術系の映像ナレーションだ。
読み方などを確認してスタジオへ。
「一応ガイド音声で仮ナレを入れていますんで」といわれて
映像プレビュー開始。
ところが、どっかで聞いた声だ。そりゃそうだ。私の声だもの。
クライアントが制作した映像だったが、私の音素が使われた音声合成
ソフトを使っていただいていた。あーびっくりした。

(同じように見えるが全く違うスタジオです)
こちらも30分以内に終了。
担当さん曰く「声や雰囲気が変わらなかったので違和感なく聞けました」
なるほど。確かにそうだ。
映像を制作した担当さんも「(声が似ていると思ったら)やっぱりそうでしたか」
と驚いた様子だった。おかげで早く終わった。
あとは事務所で残務整理を少々。
さて、NHKの堀潤アナウンサーが退職と言うニュースが巷を賑わせているようだ。
堀さんはNHKの報道姿勢を批判したり原発問題の映画を作ったりしており、
NHKが組織として堀潤アナの排除に向かったことになっている。

(NHKの堀潤アナウンサー。まだ「元」ではない)
確かに夜のニュース担当から「きょうの料理」と言うのはあからさまだ。
私がアナウンサーから制作現場、ついには放送進行という全く畑違いの
現場に送られ、戦意を喪失させて退職に追い込むという組織のやり方
そのままだ。でも堀さんの場合は、番組MCとしての地位は確保できているし、
何と言っても「超強力な」全国ネットだ。同じような経験をした私の場合より
まだましじゃないか。と思うのは私だけか。
あるブログにはこのような記述があった。
・・・そういう堀さんを「NHKを揺るがす存在」として誤って認定し
免疫機能を発揮してしまうところに、NHKの本当の病態があるように思う。
免疫機能で排除すべきは堀さんではなく、彼を排除しようとした細胞で
あるはずだ。あべこべだ。・・・
確かに。
つい自分の過去と重ね合わせてしまうのだが、私だって、以前の組織で
上手いこと活かしてもらえていたら、まだまだ局の名声を高める番組や
報道が出来ていたかもしれない。
ただ、組織に対しての私は、かなり口うるさかっただろうし、
今となっては田舎の3流会社への未練など、とっくにない。
さて、堀アナに話を戻すが、私は番組で拝見したときに、
「喋りが上手いなー、この記者は」と思ったくらい、アナウンサーとして
認知できなかった。
アナウンサーには3つのパターンがある。
一つは「えー、わたくしがアナウンサーでございます」といわんばかりに
アナウンサーとしてのプライドだけで生きている人種。
もう一つはジャーナリスティックな感覚を持ち続け、結局は自身で取材に
のめりこんで報道するタイプの人種。
さらに言えば、私のように、結局外圧で二進も三進も行かなくなって、
最終的にはナレーターやそれに関係した業務を行いつつ、出演側と裏方を
使い分けながら「細々と」業務を続ける人種だ。(二進も三進もは余計だったか)
掘アナは2つ目のパターンのアナウンサーだろう。
良く似たタイプに元TBSの下村健一さんがいる。
TBSを退社した後の活動はすっかりジャーナリストだ。風貌もそうだし
「えー、わたくしがアナウンサー・・・」というような、思いっきり
腹式呼吸で活舌のいいしゃべりを披露することはない。
社会問題に切り込む印象が強いのだが・・・。

(下村健一元TBSアナ)
ちょっと違うのは、下村さんが内閣官房内閣広報室の内閣審議官で
あったことだろうか。
(ちなみに2012年10月に任期満了で退官。現在はコミュニケーターだそうだ)
掘アナは国の政策や姿勢を批判する。下村さんは批判される側にいた。
これは個々人のスタンスの違いだろう。
どちらにしても、田舎のテレビ局出身の元アナウンサーから見れば、
なんと華々しいことか。そしてアナウンサーの地位を投げ打って、次の
職種にあっさり就いてしまうとはなんともったいないことか。
今のアナウンサーは「契約」花盛りで、ある局では、局の顔とも言える
夕方のメインニュースを契約で賄っている。
というよりほとんどのアナウンサーが「契約」という、信じられない局も存在する。
アナウンサーの価値ももはや時給だ。極端に言えばキャビンアテンダント並みに
手の届く存在に成り下がってしまった。それゆえの執着のなさか。
堀潤さんの今後の発信力と活躍に期待しエールを送りたい。
35歳といえば、一番組織に色々言いたい年頃だ。
ちなみに私が前の組織と決別したのは36歳だった。
「再就職厳しいよー」と言われながらの第3の出発だった。
第1はフリー、第2は局のプロパー、そして第3が現在の私だ。
世の中や組織の動きは、この歳になって分かる。
これまで如何に世間知らずだったことか。
まだまだ勉強中だ。
今は顧客に如何に満足を与える仕事が出来るかどうか。
そしてこの業界の「競争」に品質と価格でどこまで挑めるか。
ただ単にマイクの前でしゃべるだけなら、勢いのある若手で十分だ。
それに様々な付加価値を付けて、満足していただきたい。
私は今のナレーション業務にそんな思いを込めて臨んでいる。
ちょっと格好つけすぎましたね。
話半分ということで。。。
明日は朝からワークアウト、します。
終わりの、始まり。(03/25) 
2013/03/25 Mon. 22:00 [edit]
夕方まではいつもの日常。朝はいつものように長男を保育園に送って
事務所へ入る。きょうは終日事務所でデータとの格闘だ。
午前は終わるのが早い。あっという間に昼飯の時間だ。
きょうもいつもの喫茶店へ。

マスタードチキン弁当。あっさりして美味だった。
午後もマイペースで仕事。夕方近くになって、収録案件が入ってきた。
このところ収録業務が多い。ありがたいことだ。

発注側の要望に迅速に応えられるように、弊社も万全の体制で臨んでいる。
受注から納品までの時間を如何に短縮するかも課題の一つだ。

幸い、私が事務所にいれば直ちに収録にかかれるので、受注から納品の
レスポンスは「数時間」という、信じられないような時間でナレーション
素材が納品できるのだ。

きょうも、短時間納品を実現できた。
夕方、帰宅すると、一通の封書が届いていた。
東京都監察医務院からだ。去年大晦日に急死した次男の死因が確定した。
死体検案書によると次男の死因は「乳幼児突然死症候群」だった。
これまで、突然死の可能性が高い。という表現しか出来なかったが、
これで「突然死」とはっきり言うことが出来る。このことの意味は大きい。

次男の死亡が確認されてから、我々夫婦は渋谷警察署で事情を聞かれた。
実質的な「取調べ」だ。それも私と妻の部屋は別々だった。
それぞれの言い分に整合性があるかどうかを見極めるためだったという
ことは、十分に理解できるが「疑われていた」のは間違いなかったと思う。
折りしも「虐待」が世間を賑わせて久しい。
そうした疑念を一掃するためにも、行政解剖は必要だったのだ。
ちなみに死因に「犯罪性」の疑いが加わると「司法解剖」となる
ことを、遅ればせながら私は今回始めて知った。
いずれにしても、きょうが大きな節目だ。
これで次男の死因がはっきりした。我々夫婦の、何ともいえない
霧がかかったような状態がクリアになった。
上手くはいえないが、我が家にとっての節目であることに変わりはない。
次男に報告。「やっと君の死んだ原因がわかったよ」
「きみは本当に突然死んでしまったんだなぁ」と。
隣にいたママに「苦しい」と訴える間もなく逝ってしまった次男だが、
いったいどんな思いだったか。本当に苦しくなかっただろうか。
何か親としてやれることはなかっただろうか。
妻はいまだに自問自答しているようだ。もちろん私もだ。
よりいっそう、新たな気持ちで進んで生きたい。
次男の死因が確定して、この件についてはきょうが
我が家にとっての「終わりの始まり」なのだ。
現世に生きる我々には、「明日を生きるための」仕事がある。
次男のためにも、我が家全員で毎日を懸命に生きよう。
そういった思いを新たにした私だ。
雨の予報はハズレ、私は休日出勤。(03/24) 
2013/03/24 Sun. 22:00 [edit]
それならばと出勤しようと家を出た。
今にも降りそうな空模様だったが、なかなか。。。

いつもよりちょっと遅い時間に家を出て、事務所近くへ。
このあたりも昼間は人でごった返すだろう。この時間は閑散としている。

ほぼいつもと変わらない時間に事務所入り。
メールチェックしていてびっくり。
ナレーション収録案件が入っている。リテイクだが、納期は明日朝だ。
転送が上手に行っていなかったらしい。
このまま呑気に明日朝出勤してあわてて収録するところだった。
事なきを得て納品完了。
携帯がなる。東京都行政監察医務院からだ。
去年大晦日に亡くなった次男の行政解剖の確定結果が出たという連絡。
突然死の可能性が濃厚と言われて、悶々とした3ヶ月だったが、ようやく
死体検案書が発行される。到着を待ちたい。
今度は大工仕事だ。頼んでいたロールカーテンが到着。
弊社事務所は入り口にすぐミニキッチンがあるので、来客時に
何となく「何とかならないか」と感じていたのだが、やっとぴったりサイズの
ロールカーテンが見つかり発注していた次第だ。
取り付けは、もちろん私だ。全てを業者に頼むと数万円取られる。

素晴らしい仕上がりに満足だ。
そして本日メインの業務も滞りなく進む。よかった。
懸案事項山積みの別事業だが、昨夜から今朝にかけて色々考える。
セールス側に「やる気」を起こさせなければ前に進まない。
散々考えて、取締役の妻とも協議の上、結局「実弾攻撃」に決定。
朝一番で担当者に弊社の考えと今後の対策と方針を伝えてしばし。。。
結果のほどは、数時間後に電話で入ってきた。
「一件契約が決まりそうです」
そりゃあ良かった。当方は決まるべき案件が決まればいいのだ。
手段など何でもいい。なりふり構ってはいられないのだ。
しかし当然、商売上のマナーやルールをきちんと遵守した上での話だ。
弊社の仕事のやり方は何度も申し上げているが近江商人の「三方良し」
の精神だ。どんどん決めて欲しい。

いつもの時間に業務終了。帰宅。
長男は昨日ぐったりして早く寝てしまったので、発熱でもしないか心配
だったが、事なきを得たようだ。
さ、明日からまた新しい一週間だ。
そして今年度最後の一週間でもある。
気持ちを引き締めて、進もう。
桜が満開だ。(03/23) 
2013/03/23 Sat. 22:30 [edit]
色々問題含みのこのごろだが、とりあえずジム行こう。

途中の公園で、ソメイヨシノ発見。
満開に咲き誇っていた。

さて、体脂肪は開始時14.1%だ。何もしていないときのほうが低いのか。
では、ワークアウトを始めよう。

終了時は12.7%。まあ、こんなものだろう。
いったん帰宅して、出かける準備を。桜はきょうが見ごろだという。
明日は天気が芳しくないようなので、出かけるの出ればきょうだ。
出かけたのは高輪方面だ。
敷地内の桜は満開だった。ぶらぶら歩いて、長男的な花見はこれでOKだ。

せっかくきたので、一枚。。。

やっと家族サービスらしくなってきた。
午後に入って気温が下がってきている。夕食の買い物をして帰宅。
そしてさらに自宅近くの小学校跡地へ。
実はここにも桜の木が植えられているのだ。

我が家はここで2度目の花見を開始。買ってきたお菓子を食べながら
貸しきり状態でプチ花見を。

それにしても寒いぞ。花冷えだ。
しかし、桜の花は不思議な魅力がある。
親子揃って桜を楽しむ。

そして長男は久しぶりの自転車で遊んでいた。
結局補助輪なしで乗りこなしている。私が叱りながら、長男は泣きながら
練習した甲斐があった。

明日は天気が崩れると言う予報だったので、終日事務所勤務にしている。
頼んでいたソフトも到着。別事業の進展を期待しながら事務所で
過ごすことにしよう。
記事も書けないくらい大変な一日。(03/22) 
2013/03/22 Fri. 22:00 [edit]
本業は当然だが、あちこちとの業務提携めいた話もある。
実働も当然ある。
別事業もそうだ。関係先に頑張ってもらわないと売り上げに
直接影響する事態だ。
もうひとつの事業もそうで、売り上げを伸ばす対策を講じなければ
ならない。今年の春はいろんな意味で大変な春なのだ。
結局、昼食の画像しか、なし。
きょうもいつもの喫茶店のデミグラスハンバーグ。

おいしく頂いて、午後の業務開始。
午前と同じく大変な連絡業務で夕方まで。
きょうは海外企業からの打診などもあった。
少しづつ、確実に伸びていけばいいと思う。
実働よりも精神的に忙しい一日だった。
都内の桜は満開だ。
あすは少し家族サービスで桜を見に行こう。
ありがたく、お仕事。(03/21) 
2013/03/21 Thu. 21:00 [edit]
天気も上々。でも昨日に比べて気温は低い。
きょうも元気に出発しよう。

長男は休みに入る前のおととい夜、急にぐったりして発熱。
一時は39.2度まで体温が上昇。しかし昨日の休みはおとなしくしていた
おかげで無事回復。子育て始めの頃、高熱で担ぎ込んだERで、医師が
「熱が3日続いたら(病院に)連れてきてください」と言った意味が
何となく分かる気がする。結局長男は元気に保育園に行き。。。

(保育園到着後、手を洗うの図)
何とか一日持ちそうだ。良かった。
さて、私はそのまま西新宿方面へ。10時開始のスタジオワークに向けて移動。
移動は副都心線だ。東急の地上駅が地下5階に移動後初の乗車だ。

さすがに人は多いが、池袋方面行きの電車は渋谷で大方が降りてしまい
結局座ってらくらく移動だ。良かったー。
早めに着いたので、スタジオ近くのタリーズでコーヒーブレイク。
ただブレイクするのではなく、この後の午後収録の原稿チェックを兼ねる。

時間が来たのでスタジオ入り。エンジニアのマルオ氏が相変わらず元気だ。
収録はいつもの様に進み。といいたいところだが、私的には声の調子が
いまひとつだった。あと数日で完璧な状態だ。歳を取ると回復に時間が
かかるのぅ。。。

それでも予定時刻よりかなり早めにスタジオを後にした。
近くには元小学校を利用した施設があるのだが、そこに植えられている
桜が見ごろだ。

ビル群の中にあって懸命に花を咲かせる桜。
ほんの少しばかり見とれて、事務所へ戻る。
戻りながら昼前になったので、早飯だ。いつもの喫茶店で弁当購入。
きょうは、鶏とレンコンのピリ辛煮弁当。久しぶりだ。美味しかった。

その後、一息ついて、午後の部の収録は弊社ブースで仕事だ。
震災関連で各事業者の「震災特需」が増しているようだ。
今回のナレーションもその一端のようだ。

とにかく、休み前にはあちこちから収録以来が殺到して、その納期は
全て「きょう」だったのだ。間に合いそうにないので、会合への出席を
取りやめ、昨日やれる案件は捌いてしまったので、比較的余裕を持って
収録することが出来た。
いずれにしても、ありがたい。
仕事があることが。そして声がかかることが。
現在もいろんなナレーターや事業者と取り引きがつながろうとしている。
私も若い頃は自分の利益だけを考えて色気を出すこともあったが、今は
その時期ではない。自分が出来ない仕事は、コーディネートして繋げば
いいのだ。もちろん幾ばくかのコーディネート代は頂戴するが、それで
依頼主、仕事を依頼したナレーター氏、そして私と弊社がよければ
それでいいではないか。
この感覚は20代や30代のいわゆる若い人には分からないかも知れない。
特にアナウンサーやナレーターなど「自分が出て何ぼ」的なことを生業
としている人種には理解しろと言うほうが無理かもしれない。
いずれ経験を積んで自分の立ち位置が分かるようになれば分かる人は
分かるだろう。私の知っている人物には50を過ぎても夢のようなこと
ばかり語って人の迷惑をなんとも思わないのもいるが、それはそれだ。
後になって悔やんでも遅いのだ。
現状認識と、冷静な判断。それに礼節をわきまえ人と接すること。
私はいつもそうであるように心がけてはいるが、わきまえない人には
わきまえない対応しかしない。私もそこまでお人よしではない。
気持ちよく接してもらうには、それ相当のマナーや礼儀があるだろう。
などと思いつつ、仕事をする喜びをかみ締め、さらに頑張ろうと思う
私だ。
結局、平日より働いた。(03/20) 
2013/03/20 Wed. 21:00 [edit]
さーワークアウト行こう。

穏やかな天気だ。さて、どこまでやれるか。。。
それにしても、ワークアウト日和だなぁ。
マシンエリアのバルコニーもすっかり夏の朝のようだ。

体脂肪率を測定すると、体重がかなり増えていた。やばい。
と思って体脂肪率を見ると。
13.8%といつもよりいいくらいだ。では、きょうも2時間。

終わって計測したら12.2%。上出来だ。あとは体重自体を減らせばOKだ。
帰宅したら、長男は寝ているらしい。様子が変だ。
とおもっていたら、熱が39.2度。やばいじゃん。
妻とともに家でおとなしくしててもらおう。
私は別事業出張で都内近郊へ。
移動中にナレーションのご発注。WEBを見ての問い合わせだ。
いろいろ打ち合わせて収録を受諾。
ひとまず別事業の現場へ。担当者と待ち合わせて視察を。
今年は不景気の影響か、業務は今のところ、なかなか苦戦しているようだ。
ひとまず一通り視察を終えて現場をあとに。
帰宅の予定だったが、収録予定がタイトになってきたので事務所へ寄ることに。
ガレージに車を入れて歩いて事務所に向かう途中、桜が満開の風景に遭遇。

ちょっと見とれて事務所へ。
結局今日受注した案件も含めて3件の案件を収録、納品。

結局、いつもよりも働いた形になってしまった。
明日は朝からスタジオワーク。その後事務所で収録と、終日収録と
なりそうな勢いだ。ありがたい。感謝しつつ事務所を後に。
あすは久しぶりに副都心線に乗車予定。
どうなっているのか楽しみだ。もちろん収録もだが。
明日も精一杯頑張ろう。
体調もうちょっと。発注殺到。(03/19) 
2013/03/19 Tue. 22:00 [edit]
喉は復活したが、微妙な音に違和感が。これは本人にしかわからない感覚だろう。
長男を保育園へ。その後事務所。ワークアウトは今日まで休もう。

制作会社からナレーション収録の発注が続く。
スタジオ派遣の話もあるようだ。進展を見守りつつ、収録準備。

午前中に1本収録は完了して納品。食事はいつもの喫茶店で弁当。
きょうはチキンのオーブン焼きトマトソース。相変わらず美味い。

午後、別事業の作業をしていたら再び収録依頼が。
即収録。納品して作業完了。

ここに来て急に発注が増えてきた。
業務終了後、移動していたが、ここでも収録依頼のメールが数件届く。
明日収録したいところだが、明日は出張が控えているので、休み明けの
木曜のスタジオワークの後に終日かけてやることに。調整諸々。
ありがたいことだ。弊社業務の姿勢とクオリティが受け入れられた
証拠と捉え、これからも精進しようと改めて思う。
帰宅したら最初は調子が良かった長男が見る見る体調不良に。
お腹に来る風邪か。一晩様子を見よう。
小さな一段落。お疲れさま。
本調子か、どーだか。(03/18) 
2013/03/18 Mon. 22:00 [edit]

さーきょうもみんな元気に出発。
地下道は何となく人の流れが代わったように感じる。
事実、いろんな話を聞くと、これまで地上にあった東横線の駅が
地下にもぐり、副都心線と一緒になったことで、かなりごった返して
いるようだ。これまでシールで隠してあった東横線の行き先表示登場。

駅構内のコンコースには案内所も登場した。
迷っている人多し。地下は迷うとどっちに行っていいのか本当に
分からなくなるのだ。

我が家はいつも通り。そして私もいつも通り。
早いトコ、ワークアウトに復帰したいのだが。
喉は商品になるまで回復したが、結局喉も体の一部だ。
大事をとってもう少し休もう。
事務所で事務処理諸々。
昼食はいつもの喫茶店で調達。

ハンバーグ弁当。ソースがやたら美味。
ここはソース類は自家製なのだ。さすが、元ホテルのシェフだ。
隠れた名店だと思うぞ。私は。
昼のニュースでも今朝の渋谷駅の混乱振りを伝えている。

(画像はNHK昼のニュース・関東ローカルより)
どうやら地下でどっちに行っていいか分からず道に迷う人が続出
しているようだ。人の流れが落ち着くまでは、しばらくかかりそうだ。
私も21日の9時過ぎには、この中の一員となるのだろう。
西新宿でスタジオワークがある。

さて、午後から打ち合わせで新宿方面。天気はいいが、風が強い。
どうやら各地で台風並みの風速を記録し、けが人も出ているらしい。
ホントにこのところの天候には驚かされる。

打ち合わせは、風の影響で電車が間引き運転や徐行運転をしたおかげで
先方の到着が遅れるなど、若干のアクシデントはあったが、概ね良好。
無事に終わって帰宅したのは20時過ぎだ。
途中、収録案件のオファーが数件入る。別事業もわずかだが前進中。

一家揃って夕食、入浴。テレビ見たら就寝。
毎日がこの繰り返しだ。
しかし、竹内まりやではないが「毎日がスペシャル」なのだ。
少しづつ前進。それでいい。
細く、長く。じっくりと。
それはいつか必ず実を結ぶはずだ。
明日も、じっくり。
半分休みで、半分仕事。(03/17) 
2013/03/17 Sun. 21:00 [edit]
窓に広がる箱根の山々に勇気付けられる。

朝食の後、長男と朝風呂を浴びて、チェックアウト。
なかなかいい宿だった。
東京に戻る前に、もう一箇所立ち寄りたい場所がある
妻の希望でもあったのだが、次男が生まれる前に親子3人で訪れた
湘南の海だ。西湘バイパス沿いのパーキングエリア。

「これで親子三人で来るのはラストだねー」と言いながらここに
来たのは、去年9月の終わりだ。
あれからちょうど半年。妻も私も、思いを新たにしに来た。
長男の大騒ぎに呆れつつも、楽しい時間だ。

しばらく海の音と風を楽しんで、東京へ。
東名はまったく混んでいなかった。
帰宅後、私は事務所へ。先週から依頼されていたナレーションの
再収録があったのだ。
声が元に戻ったので、取り急ぎ収録して納品しようと出勤する。

比較的暖かい日曜日だ。
東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転開始効果で、
駅と地下道は人で溢れていた。
そんな中、日本有数の繁華街にありながら静かな事務所で収録開始。

やっと声が商品レベルまで戻った。
期間中、仕事をキャンセルせざるを得なかった関係各位様、
せっかく仕事をいただいたのに期待にこたえられなかった皆様方、
ご迷惑をおかけしました。
少し片付け物をして、買い物に出ていた妻と長男と合流。
帰宅。後は来るべき週明けに備えて準備だ。
我が家の小旅行は終了。
後は次の山に備えての準備が始まる。
新しい月曜日も、粛々と、静かに、穏やかに。
少しだけ、現実逃避。(03/16) 
2013/03/16 Sat. 21:00 [edit]
毎日、テーマは違うが、さまざまなことを考えさせられている。
それに思わぬ気温差で喉がやられて、踏んだり蹴ったりだ。
少々、疲れている。
きょうは、少しだけ、現実逃避を。

行き先は、箱根だ。
東名の渋滞はきょうは軽かった。
昼前には、芦ノ湖畔の人。気温が上がったのでいい陽気だ。
東京でも桜が開花したと言うニュースをカーラジオで聴く。春だ。

去年の大晦日に亡くなった次男が生まれる前に、親子三人の
最後の旅行として来たのもここだった。
次男が生きていればきょうで4ヶ月。
きっと次男も我々と一緒に来たかったのだろう、と思う。
実際にこの時期に親子4人で出かける計画を年末にしていたのだから。
半年以上ぶりに、再び現世に生きる親子三人でのんびりして、宿へ。
箱根の山々が一望できる宿は、今回初訪問だ。

当然、独身や夫婦二人の頃のような豪華な旅では決してないが、
それでも十分な宿だ。眺めは最高だ。そして温泉も。

長男と温泉を堪能。長男も久しぶりの温泉に嬉しそうな様子だ。
風呂から上がってもまだ明るい。
ニュースでは東急東横線の地上駅の営業終了ネタをやっていた。
夕べは遅くまで多くの人が渋谷駅に残って見届けたようだ。
帰宅して週があけると、すっかり様変わりした駅の中を通過することになる。
それにしても、眺めが素晴らしい。
久しぶりに山々を望む時間だ。

夕食も、味・分量ともに満足だ。
我が子も良く食べた。
あとは部屋でのんびり休息。
喉の調子もかなり戻る。
一度声が枯れると、1週間は使い物にならない。
明日辺りで完全復旧を目指そう。
来週以降のオーダーも入り始めている。
今回の休息がいい結果を生むことを祈る。
何も考えず、ひたすら、ただひたすらのんびり。
東横線一色で。(03/15) 
2013/03/15 Fri. 23:00 [edit]
いい天気の週末。

東急東横線は地上ホームでの営業は今日までだ。
記念切符が売り出されると言う話を聞いていたので、買おうと思って
駅に向かうが。遠目にも行列が。。。

とてもじゃないが、買えそうにない。
行列だけ見物して出勤。
レールを薄切りにして売り出すそうなので、それを買おう。
駅構内もいたるところで、今回の相互乗り入れに向けての準備が
進んでいる。いつも通っている地下道もすっかり様変わりした。

きょうもいつものように事務所で終日。
ここ数年の懸案事項についての下調べと対策、対応を検討する。
この何年かできっちり形にして仕上げないといけない。
別事業の業務も今週と来週辺りがヤマだ。
景気は良くなっていると言われる。
大手企業はこの春闘で経営側から満額回答を引き出して、
給与も上昇傾向にあるが、はたして我々のようなところまで
効果が出てくるのはいつのことだろうか。
弊社や私にとっては、今後もかなりシビアな話が続きそうだ。
そんな中、週末は久しぶりの家族の週末だ。
リフレッシュして、来週に備えよう。
何とか、仕事しています。(03/14) 
2013/03/14 Thu. 23:00 [edit]
先日出張先のドラッグストアで懐かしいものを見つけた。

資生堂のMG5だ。これはアフターシェーブ。
まだ作ってたんだー。
私が子どもの頃からあるぞ。明日から使おう。
さて、声の調子は昨日に比べればかなり回復した。
しかし商品としてはまだ使えない。やはり今週いっぱいか。
こんなときに限って仕事が結構あったりするのだ。
今回も2件ほどキャンセルせざるを得ず、残念だ。
さて、長男と保育園に向かっていたら、消防車がけたたましい。
どっかいったのだろうと思っていたら、保育園の近くにいた。
ちょっと不謹慎だが、我が子が消防車大好きなので一枚。

で、我が子を保育園に入れて事務所に向かっていたら、事務所が近く
なるにつれて、消防車の数が増えてきた。

事務所の前まで。。。まさか、弊社の入るビルで火事か?
と思って管理室に聞いたら、前のビルでボヤだったそうだ。びっくり。
事務所で小一時間。その後、外出。収録立会いだ。
弊社は私がしゃべるのと同時に、弊社のナレーターをスタジオに派遣したり
宅録で音声を収録してもらう業務も行っている。
私の声がNGでも、弊社の戦力がしっかり活躍してくれるのだ。いざ、参らん。

東急東横線の渋谷駅を利用して中目黒に向かうのは、これが最後だ。
次回は副都心線と乗り入れた東横線を使うことになる。
相変わらず駅は撮り鉄多し。私も携帯で一枚。
スタジオへは30分前着。
きょうのナレーターは女性だ。弊社でも実力トップの戦力だ。
久しぶりにスタジオで顔あわせ。
次男の急逝を気にかけていただいていたようで、お心遣いとお悔やみを
いただく。彼女もママさんナレーターだ。気持ちが嬉しく、ありがたい。

制作会社は今回初のお取り引きだ。
クライアントも見えて名刺交換とご挨拶。
私のきょうの最大の任務はこれだ。
次につながるように、ベストな仕事を提供すること。
近江商人の「三方良し」を実現するのだ。
制作会社、クライアント、弊社、そしてナレーター。さらにスタジオと
よく考えたら「五方良し」じゃないか。素晴らしい。
私の役目は。ナレーター氏がブースに入って、第一声を発するまでだ。
私も一応この世界で飯を食わせてもらっている。
第一声でその人のコンディションとポテンシャルは分かるつもりだ。
問題なさそうなので、ご挨拶をして退散。
事務所に戻ってデスクに向かいながら昼食。
きょうは長男の遠足なのだ。雨は上がったので、ひとまず移動しているだろうか。
弁当を作る妻に頼んで私の分も作ってもらった。

「にっこりおむすび」はご愛嬌だ。
長男がおなかにいて妻が産休の頃、当時朝日ニュースターでニュースアナ
兼デスク業務をやっている時に、随分作ってもらった。
あれから4年は経っているということか。時の流れ、速し。
その後も事務所でデスクワークをしつつ、声の調子を伺う。
もう一息か。
明日のスタジオワークはお断りしたが、夕方、様子を見て
弊社ブース案件の再収録にチャレンジしてみよう。
さて、3月14日は「ホワイトデー」だ。
私と長男の分の「妻へのお返し」を仕込んで帰宅。
長男から花と共にお返しを渡された妻は・・・

感激しきりだ。夕食の後、私と長男が送ったホワイトデーの
お返しのお菓子をみんなでつまんだ。
家族って、いいなぁ。と実感するのはこんなときだ。
何があっても家族は一緒だ。
今の私の心強い見方であり、後ろ盾だ。
家族のためにも頑張らねば。そう思うのだ。
明日は、ワークアウト復帰か。
早く喉を元に戻して、原稿を読みたい私なのだ。
のんびり回復。(03/13) 
2013/03/13 Wed. 23:00 [edit]
一旦声が出なくなると、一応症状がピークを迎えないと回復しない。
スリムクラブの真栄田のような声で出勤。
出勤や登園に使う地下街がきれいに整備されてきた。
3/16の副都心線と東急東横線の相互乗り入れ地下化のおかげだ。

相対的な広さは変わらないと思うが、広いように感じる。
さーて、きょうも調整業務に終始しよう。

薬の種類が半端ない。
消炎剤に抗生物質、漢方に胃薬。
正直、薬でおなかいっぱいだ。
特に漢方は飲んでいると食欲が落ちるのだ。
仕方ない、早く治さないと困るのだ。
階上と階下の事務所を行き来して書類のチェックと片付け、ファイリングなど
雑務をこなして、スリムクラブの真栄田のような声で電話をする。
やだなー。声が出ないのって。

昼食は食欲はないが食べないと回復も遅れるだろう。
いつもの喫茶店で日替わりの弁当。
きょうはチンジャオロース。美味だった。

午後も仕事をするが、途中猛烈な眠気に襲われて一時中断。
夕方には復活したが帰宅時間だ。
明日は午前中は弊社収録業務立会いで外出のみ。
午後の面会予定は延期してもらった。
この声では相手も、私もつらい。
しかし、もう一息だ。
妻もなんだか悪寒がするといい始めている。
日曜の温度差を甘く見たのがまずかった。
今夜から明日にかけても気温差がありそうだ。
明日の長男の遠足は大丈夫か?雨降ってるぞ。
楽しみにしてるから、何とか行かせて上げたいが、
天気ばかりはなぁ。。。
明日は明日の風が吹くのだ。
声が出ない・2013(03/12) 
2013/03/12 Tue. 22:00 [edit]
午前3時頃、喉の痛みで目覚める。この時点で嫌な予感が。
朝起きて声を出すが、上手く出ない。
2年に1度くらいこのような現象が現れる。
ひとまず朝のワークアウトは中止して事務所へ出勤。
急場しのぎは、これだ。

その後、一時間ほど事務所で仕事。
昨夜から、昨日参加したビジネス交流会のメンバーからFacebookの
友人申請相次ぐ。いいつながりになることを期待したい。
喉スプレーの画像をアップしたら「お大事に」的なメッセージが。
現代は本当にスピードの時代だ。

さて、病院いって処方箋書いてもらおう。
久しぶりのかかりつけだ。
内科の先生だが、一応聞いてみると、声帯が炎症を起こして膨らんでいる
ことが、声枯れの原因らしい。原因は日曜午後の外出時に気温が急激に
下がったことかも知れない。

ついでにニンニク注射を打ってもらって薬を処方して、
締めて3.580円だ。
さて、出張行こう。
別事業でこの時期だけ鬼のように忙しくなるのだ。
きょうは弊社施設の確認と点検が主な業務だ。

1時間で移動して、担当者と1時間で全ての視察関係を終えて指示を
出させていただいて、1時間で事務所に戻ってきた。
今月が「ヤマ」だ。頑張れ、各担当者各位。
事務所に戻って結局事務仕事。
電話がかかると変な声で出ざるを得ず、心苦しい。
夕方、きょうは早めに上がろう。
事務所に来た取締役の妻と共に長男をピックアップ。
帰宅して極力喉を使わないように過ごす。
長男は「ぱぱ、おこるときおおきなこえをださないでね」だと。
お前が起こらせなきゃいいんじゃー。という声も出ない。
もーまったくー。
早く普段どおり声が出ることを祈るのみだ。
明日はほぼ終日、事務所の予定だ。
外の風。(03/11) 
2013/03/11 Mon. 23:00 [edit]
新宿副都心も良く見える。

長男を保育園に送って、事務所入り。
きょうは出たり入ったり。
会計事務所から確定申告の作業終了で税額確定の連絡だ。
税金って、高いのだ。
以前、八王子の都税事務所の係長が
「税金は一方通行だ、提示された額を黙って払え。お上の言うことに
逆らうな」的な発言をして、クレームをつけたら、都税事務所から
弊社に3人も謝罪に来たことがあって以来、税金を取るだけとって
ロクな使い方をしていない印象が強い。
誤解を恐れずに言えば、マル源ビルの川本源司郎氏の
「税金を払うやつは馬鹿」
と言ったとか言わないとか。。。その気持ちは分からないでもない。
しかしながら、納税は国民の義務だ。税額が確定した以上は
きちんと収めさせていただく。それが筋だろう。
しかし、高いのだ。やれやれ。
さて、きょうは比較的静かな事務所だった。
のんびり作業の後、夕方は商工会議所の交流会に参加。
弊社が昨年所属した商工会議所は、毎月ビジネス交流会を
行っているらしく、頻繁にFAXで参加案内が贈られてくる。
参加してすぐに仕事に結びつけようなどという気持ちはないのだが、
ちょっと「外の風」にあたるのも刺激になるのではないかと思い、
申し込んだのだ。
本当に様々な業種から60人ほどが参加して、各社1分間自己紹介の
あと、交流会開始。

残念ながら全ての方と名刺交換は出来なかったが、非常に多くの方と
交流が出来た。ナレーター業などは、営業がしにくい業態だと思う。
それは裏を返せば業界の閉鎖性が招いていると思うし、一般の方から
見ても「業界の人」と言うイメージがあるからではないだろうか。
しかし、近年はナレーション素材もいわゆる「業界」だけではなく、
他業界でも需要が伸びている。スピーチさせていただいた
「Jアラート」などの緊急通報音声や、WEBでの商品紹介、IVR
(電話などの自動音声応答)など、市場は広がっている。
弊社も、従来のナレーションの枠はもちろんだが、前述のような
新しい市場で「目立つことが出来れば」と思っている。
名刺交換した方の中には、私と同様に複数業務をしている方もいて、
本業の名刺以外の業種で仕事に結びつきそうな話をされた方もいた。
そうした意味では参加してよかったと思える交流会だった。
軽食も準備されていたが、結局ビールをコップ半分飲んで後は
名刺交換して終了した。次回参加することがあったら、何か食べよう。
帰宅後、長男と入浴、家族で夕食。
ところが喉と鼻がなんだか変だ。花粉症と症状が違う。
風邪かもしれない。やばいなー。
明日のワークアウトは中止して様子を見よう。
午後は出張なり。
色々あった休日。(03/10) 
2013/03/10 Sun. 22:00 [edit]
こーでなくっちゃ。さージム行こう。

すっかり、春の陽気だ。気持ちがいい。
さて、開始時の体脂肪率は14.2%と微妙な数字だ。
もっと低めの数字にならないか。。。いつものようにワークアウト開始。

私がチェックアウトする頃にはメンバーの数も20人近くに
増えている。それぞれ、思い思いのワークアウト中だ。
終了時の体脂肪率は12.5%。ほぼいつも通りだ。
帰宅して午後の動きに備えて準備を。
テレビをつけると、明日は「3・11 東日本大震災」から2年ということで、
各局レギュラー枠の中で様々な特集をOA中だ。
そんな中で、私が改めて「見直した」のは。。。

日曜昼の風物詩「NHKのど自慢」だ。きょうは宮城県岩沼市民会館から
時間を延長して「特集 NHKのど自慢」のOAだった。
番組に出演して歌っているのは「被災者」の皆さんだ。
そして去年OAした他県の被災者もゲストに招いての放送だ。
私が改めて着目したのは、歌っている姿からさかのぼって、
出演者の被災後からの様子を追った映像と組み合わせて見せてくれたことだ。
*** 以下、サンスポより転載 ***
陸前高田市で電気店を経営していた小島さんは、大震災による津波で
両親、妻の紀子さん、一人娘の千空(ちひろ)さん(当時7歳)の
4人を失った。
地震直後から消防隊員として、住民の避難誘導に奔走。
家族のそばにいられなかった。出勤前に津波の危険性を伝えていたが、
どこの避難所にも4人の姿はなかった。
4人の遺体が発見されたのは、それから6日後の2011年3月17日だった。
*** 転載ここまで ***
小島さんは「マジンガーZ」を歌って特別賞を受賞している。
一年前のその姿には、自分ひとり残して4人の家族を失った悲しさや
悔しさのようなものは微塵も感じられなかった。
カメラはそうした児島さんの姿を淡々と捉えていた。
ゲストの五木ひろし氏も坂本冬実氏も、VTR明けに言葉が出なかった。
見ていた私もそうだった。
これはのど自慢番組の枠を超えて、もはや「ドキュメンタリー」に
なっている。民放も様々な形で震災以降の人々の情報を伝えているが、
楽しく歌い、集う人々の姿の裏には、とんでもない事実が隠されている
ことを見せ付ける「NHKのど自慢」は正直凄いと感じた。
公共放送への議論は色々あるかもしれないが、さすがNHKとしか
言いようがないOAだった。
子供の頃、素人が出て歌を歌って、賞品も何もでない歌合戦の何が
そんなに面白いのかと思っていたが、この歳になってその面白さが
分かるようになったのかもしれない。
業界の末席を汚す私が言っても何にもならないかもしれないが、
全ての番組は、ドキュメンタリーなのかもしれない。
と、改めて思う。
さて、番組が終わって何気なく窓の外を見ていたら、新宿副都心方面が
茶色の霧に包まれてきた。黄砂か。はじめは疑いなくそう思った。
あっという間に近所の視界も悪くなってきた。

「煙霧」と言う現象で、強風によって地上の埃や塵が巻き上げられる
現象だそうだ。しかしあっという間に青空をかき消すその様は
見ていて恐怖以外の何者でもなかった。
日本の気象はすでにおかしなことになっていると思わざるを得ない。
落ち着いたところで外出。気温がぐんと下がっている。
先の強風は北風だったようだ。
用事を済ませるために事務所の近所へ。
その用事も終えて、今度は東急東横線の渋谷駅へ。
週末の3月16日に、地上駅から地下へ移り、副都心線やみなとみらい線
などとの相互乗り入れが始まる。きょうを逃せば、営業中の渋谷駅には
来ることはないかもしれない。そんなわけで出かけてみると。。。

えらい人出だ。皆カメラで撮影している。私もその中のひとりになった。
東急東横線の渋谷駅といえば、ドームが連なった独特の形の駅舎でおなじみ
だったが、これも渋谷駅前再開発で姿を消すことになる。

時代は少しづつ進み、変わるべきは大胆に姿を変えるのだ。
町の様子はどんどん変わっていくのに、震災の被災地は何も変わっていない。
避難生活を強いられている被災者の皆さんは歯がゆい思いでいっぱいだろう。
明日で被災から2年。
私も弊社も、出来ることをきっちりやりながら、毎日を過ごして行きたい。
そんな思いでいっぱいだ。
明日からまた新しい一週間。
頑張りましょう。
土曜出勤。(03/09) 
2013/03/09 Sat. 22:00 [edit]
きょうも私は出勤だ。
片付け物をしようと思っていたのだが、朝になってナレーションの
収録依頼が入ったので、一遍にやってしまおう。出発。

いい日差しだ。休みの日の午後らしく時間がゆったり流れて
いるような気がする。
事務所に着いて早速作業開始だ。
原稿チェックはいつものことだ。その後弊社のブースをオープン。

案件名は伏せるが、面白い案件だった。
1時間ちょっとで収録終了。
来週は大型案件の収録が控えているらしい。ありがたいことだ。

その後、データの片づけを開始。結局いつもと同じか
ちょい遅い時間まで事務所に滞在することになった。
週休一日で十分かもしれない。
土曜はなんだかんだ言っても仕事がはかどるのだ。
明日は久しぶりの休日だ。
午前中はワークアウト、その後も色々用事がある予定だ。
気分的にのんびりしよう。
気温が上がって、花粉も飛びまくる。(03/08) 
2013/03/08 Fri. 23:00 [edit]
頭痛がするほど、ひどい。
スプリングコートに身を包んで、長男を保育園へ。その後出勤。
事務所内の温度計はすでに20度超えだ。

金曜日の事務所勤務は、NACK5とともに。
小林克也氏の番組を聴きながら事務処理。

今日は事務処理だけのはずだったが、収録依頼が舞い込んできたので
午後からブースをオープンさせよう。

午前中はいつもどおりの事務処理とデータ処理で終了。
昼食は喫茶店の弁当を調達。きょうは肉豆腐弁当だ。やったー。

旨いのだ、これが。
おいしく頂いて、収録準備。
以前やった案件の追加収録だ。納期の余裕はあるが、弊社の方針は、
来た案件は寝かせない。ことをモットーにしている。

ささっと収録して簡単な整音作業。

その後納品して、案件は終了。
その後、いったん作業が中断していた案件が原稿のヴォリュームが
2倍近くになって復活したとの連絡あり。実作業は来週だ。
そのほかにもスケジュール打診が数件舞い込む。
弊社ナレーター氏へのオファーも決まった。
ホームページを見て連絡を下さる事業者様が増えてきた。
やっと定着か。よろしければご覧くださいませ。
■ 株式会社ヴォイスワーク・ホームページはこの文字をクリック ■
明日は朝からワークアウトにいけるか。
どちらにしても午後は出勤になりそうな予感。
小規模零細企業のオヤジは、なかなか心から休めないのだ。
花粉大飛散。(03/07) 
2013/03/07 Thu. 23:00 [edit]
とはいえ、まずはワークアウトへ。

体脂肪率もそうだが、体重が増加傾向だ。
体脂肪率は開始時13.9%。意外に低かったのに驚き。
体重増加は食生活だろう。食事が美味しいのだ。
昨日の昼はフライにメンチカツの弁当だし、夕食はご飯大盛りの
お代わりしてしまったのだ。
体脂肪を燃やすしかない。いっちょ、やりますか。

いつものメニューに20分のウォーキングを追加。
終了時やっと12.3%まで落ちる。1.6%しか落ちていない。
今度は土曜日にじっくりやろう。
帰宅途中にコンビニでもやしを買って、家で炒める。それに豆腐だ。
意地で変えようと思わないと変わらない。体型の維持は大変だ。
外出先妻から連絡。自宅に戻るという。
私の出張に付き合えるというので、一緒に出かける。
今朝の天気予報では、花粉がよく飛ぶと言う予報だ。
見事に当たっている。くしゃみに鼻水が盛大に出る。
出張先は都内の多摩よりだ。このあたりは花粉の飛散が大量らしい。
現地に着いてしばらくすると、症状が劇的に悪化。
まいったなー。

現地を離れても症状変わらず。
都内でも夜まで花粉が飛ぶという予報だったのだ。
結局寝るまでひどいまま過ごす。
暖かいのは非常に嬉しいが、この花粉の時期をやり過ごさないと
安心できない。しばらくの辛抱か。
つらい季節の始まりだ。
明日は週末金曜日。
しかし私に週末はなさそうだ。
一日中、データと共に。(03/06) 
2013/03/06 Wed. 23:00 [edit]
長男を保育園に送った後は事務所へ。
やることは昨日から頭の中でシミュレーションしていたが、始めると
データの容量が大きいのでかなり大変なことが判明。こりゃほんとに
単純作業で一日終わりそうだ。

昼になったのでいったん外出。予約している整体へ。

天気がいい。暖かい。
コートを着て出たが、マフラー要らずで前を開けていても平気だ。
さて、体は。。。調子はいい感じ。快調だ。
食事を調達しながら事務所へ。きょうは、魚のフライとメンチだ。

美味しかったがカロリーが超心配だ。
その後も作業はずーーーっと続き、キリのいいところで終わらせたのは
19時前だった。長男は妻と共に英会話教室。そのまま帰宅している。
この続きは週末か、来週か。

明日は午後に出張が入っているのでシビアな作業は出来ない。
日程を工面してやりくろう。
きょうは本業のナレーションの決定が1件、バラシ(中止)が2件、
日程調整が1件と、調整業務もなかなか大変だ。
ひとついえるのは、所属時代からのジンクスだ。
「夜に大騒ぎして問い合わせが入る仕事は、高い確率で決まらない」
今回もそのような案件があったようだ。現場の人は大変だろうが、
こちらは歯車のひとつだ。大勢に影響ない。
明日も、粛々と。
きょうも事務所番なのだ。(03/05) 
2013/03/05 Tue. 21:30 [edit]
朝、着替えているところ。

自分でパンツやインナーを選び、着替えている。
たまには「まえうしろ」になるが、一生懸命だ。
大きくなったなー。と思う瞬間だ。
3人で出発。駅の改札付近で妻を見送って長男と2人で保育園へ。
その後私はワークアウトだ。
気になる体脂肪率は開始時14.8%と高かった。
思い当たる節は嫌と言うほどある。何とかしよう。

2時間やって、12.7%まで戻すが、あとは日ごろの食習慣の改善だ。
帰宅してスーツに着替えて出直し。
何となく寒さが緩んでいる。空は青い。気持ちがいい。
天気がいいと本当に気分まで良くなるから不思議だ。
解決しなければならないことは山ほどあるというのに。

食事は、いつも無性に食べたくなる牛丼。大盛りにした。380円。

美味かったー。この大盛りがいかんのだよ。
さて、きょうも仕事しよう。昨日入った収録案件だ。
先月収録したサイネージ広告15秒だ。
サイネージ広告とは、街頭の大画面で流れている、あれのことだ。
尺はテレビなどと全く同じだ。

前回の読みが悪かったわけではなく、原稿が考査でNGになったとのこと。
地上波やBSなどでの考査は知っていたが、サイネージでも考査があるとは
初耳だ。結局考査の内容はいずこも同じだ。
断定的な表現は避ける。
この一言に尽きるだろう。
~できます。(ほんとにできるの?)
のように、出来る。ではなく「効果が期待できます」的な、やわらかーい
言い回しにしないといけないのだ。特に薬品や健康食品関係にこの手の
駄目出しがおおい。
とにかく収録して納品。
そうこうしていたら制作会社の担当さんから電話だ。
来週のスケジュール打診。ありがたいことだ。
打ち合わせて電話を切る。
双方ともスケジュールがタイトだ。美味く合致すればいいのだが。
きょうもなんとなく終わってしまった。
明日もほぼ終日、事務所でデータと格闘の予定だ。
弊社も私も、パソコンがないと仕事にならず。
明日も、やるぞー。
なんてことはない一日。(03/04) 
2013/03/04 Mon. 22:00 [edit]
ワークアウトに行こうと思っていたが、取りやめて事務所に入る。

先日講習を受けた編集PCの話なのだが、実務的な使用方法を
模索中。。。
とにかく最近更新したPCを使いこなすためにいろんな機能を
テストしなければならないのだ。
まーいろいろあるある。
自分がいかに使いこなせていなかったのかがよく分かった。
昼食は久しぶりに喫茶店の弁当だ。きょうはハンバーグ。

ひととき、ほっとして作業の続きだ。
夕方までかかって、何とか目処がついた。
途中、プロダクションのデスクから収録の打診。
制作会社から収録依頼。
さらに別の演出さんからナレーションのスケ調依頼。
なんか忙しそうだが、すべてまだ未定案件だ。決まってから喜ぼう。
夕方、妻と共に長男をピックアップして帰宅。
明日は、ジム行こう。身体、動かそう。
静かな事務所で終日。(03/03) 
2013/03/03 Sun. 21:30 [edit]
その前に、きのう出張先でスーパーに寄ったら、珍しいものを売っていた。

昭和30年代から40年代に子供だった私にとってよく食べたお菓子の一つ。
明治の「カルミン」だ。カテゴリーで行くとラムネでもない「清涼菓子」
の一つだろう。
since1921の文字が見える。
え?92年もの間売られている菓子なのか。その凄さに驚く。
食べるのがもったいないので、帰宅後の楽しみにしよう。
さー出勤。結局8時50分に自宅発。
何時もと変わらない時間だ。当然、街は静かだ。

天気もいいし、気持ちいいなー。
事務所に入ってブログやフェイスブックをチェックして、
先月の締め作業開始。

昼食は食べるタイミングを逸してしまった。チョコレートでごまかす。
午後は、金曜に入ってきた収録案件を処理。
二輪販売店の30周年記念映像ナレーションのようだ。
丁寧に読んで納品完了。

その後も作業は続く。
長男は妻と副都心線で池袋辺りまで遊びに出かけるようだ。
夕方近くにメールが入った。「今から帰りまーす」

長男がホームでアイスクリーム片手にご機嫌な顔をした画像が送られてきた。
いいなー。俺も行きたかったぜい。
夕方、ほとんど何時もと変わらない時間に帰宅。
11年前のきょう、私と妻はグアムの教会で挙式をした。
「挙式記念日」なのだ。
結婚して11年。付き合い初めを含めると13~14年になるだろう。
おかげさまで我が家は上手い事行っているほうだと私は思っている。
12年目を迎えて、我が家的にはやることが満載だ。
まだまだ老け込めない我々夫婦なのだ。
明日も通常だ。
朝からジム行こうかなー。なーんて。
週末は業務決定で。(03/02) 
2013/03/02 Sat. 23:00 [edit]
しかしまずはワークアウトからだ。いい天気だ。嬉しくなる。

ジムはオープンと同時に人がぽつぽつ入ってきて、私がチェックアウト
する頃には、30人くらいが汗を流していた。
さて、私の体脂肪率は13.9%からスタートした。悪くない。
いつものメニューで2時間。

終了時は12.0%ちょうどで終了。
さて、帰宅して再び出発準備だ。出張なのだ。
車を出すので、妻と長男も一緒。2人はカジュアル、私はスーツと
アンバランスな格好だ。

まずは腹ごしらえを。
長男のリクエストでマックへ。
久しぶりに私はビッグマックをオーダー。カロリー無視して美味かった。

長男はチーズバーガーに挑戦だ。画的にはいい感じだが。。。

ケチャップの酸味がNGだったようで、このあとチーズバーガーは
私の胃袋へ。また運動せにゃー。
このあと、私は業務打ち合わせへ、いつもの手順で終了。
出銭を抑えるのにいつも苦労するが、例年よりもかなり圧縮できている
感じだ。もう一息。
その後、家族で買い物して帰宅。
夕食を終える頃には21時を回っていた。
一日はあっという間に終わり、明日はほぼ終日事務所で勤務予定だ。