- 2012/11/30 一人増えたら、大変だった。(11/30)
- 2012/11/29 次男の突然の退院で「4人家族」完成。(11/29)
- 2012/11/28 4日ぶりに、次男と対面(11/28)
- 2012/11/27 火曜だが、小休止な気分だ。(11/27)
- 2012/11/26 ひどい雨だ。(11/26)
- 2012/11/25 日曜だ。(11/25)
- 2012/11/24 なかなか退院できない次男だ。(11/24)
- 2012/11/23 気だけは忙しく。(11/23)
- 2012/11/22 久しぶりに出張。(11/22)
- 2012/11/21 次男は入院延長だ。(11/21)
- 2012/11/20 毎日、いろいろあるのです。(11/20)
- 2012/11/19 お仕事だが、子供のことも。(11/19)
- 2012/11/18 すくすく日曜日。(11/18)
- 2012/11/17 擬似父子家庭だ。(11/17)
- 2012/11/16 4人家族になりました。(11/16)
- 2012/11/15 いよいよ、いよいよだ。(11/15)
- 2012/11/14 なんと慌しい。(11/14)
- 2012/11/13 ナレーション需要、旺盛だ。(11/13)
- 2012/11/12 週明けから、忙しく。(11/12)
- 2012/11/11 休みだが、結局仕事になる。(11/11)
- 2012/11/10 休日だ。(11/10)
- 2012/11/09 週末は、やはり忙しい。(11/09)
- 2012/11/08 朝から、なんなんだ。(11/08)
- 2012/11/07 午前中は、事務所不在でした。(11/07)
- 2012/11/06 こんな日だからか。(11/06)
- 2012/11/05 臨戦態勢か。(11/05)
- 2012/11/04 久しぶりの、きちんとしたサービス。(11/04)
- 2012/11/03 渋滞の中を、終日出張。(11/03)
- 2012/11/02 事務所番の一日。(11/02)
- 2012/11/01 今年もあと2ヶ月。(11/01)
一人増えたら、大変だった。(11/30) 
2012/11/30 Fri. 21:00 [edit]
我が子に、妻は疲れ気味だ。
私も喉の具合が微妙だが、ワークアウトも行きたいし仕事もあるし。
ひとまず我が子を保育園に送って、私はジムへ。

天気は曇りだ。開始時の体脂肪率は15.1%と高め。
それでもいつものように2時間ちょっと。。。

終了時の体脂肪率は13.2%だ。まずまずか。
帰宅して、妻は銀行巡りをして私は次男の面倒を見るはずだったが、
制作会社から「今日収録して夕方納品の案件」の話があって、
結局私は事務所に出ることに。

次男は家族みんなからいじられて幸せ者だ。
きょうも母乳をしっかり飲んで、排泄もしっかりして、よく泣いている。

事務所に入ってスタンバイしていたが、結局「なしになった」とのこと。
所属時代からそうだが、結局「事前に大騒ぎする案件は、決まらない」という
法則が見事に当てはまってしまった。
しかし、前回納品した案件でリテイクが発生。
本来、リテイクが出るような案件ではないのだが、制作側の余計な指示が
結局2度手間になってしまった。このようなことは避けたいのだが、
制作者側に「プロ崩れのアマチュア」のような演出をするディレクターが
増えてきたのも事実だ。
指示が的確ではないのだ。
スタジオに呼ばれてナレーションを収録するのであれば、ディレクターや
演出の人間がいて、きちんと演出してくれるが、最近激増している「宅録」の
場合は、最終的な判断は全て読み手がすることになる。
そこであやふやな指示をされると、読み手は困ってしまうのだ。
そのあたりの「塩梅」をわきまえていない制作者が増えている。
そういった人々にも柔軟に対応しなければならない。
たまには「昔ながらの演出」をする人と仕事をしてみたいものだ。

結局、リテイク案件と、別の長物を一気に収録。整音は日曜日に
やることにして、長男をピックアップする時間だ。
自宅マンションに着いたら、ロビーにクリスマスツリーが。

そんな季節か。今日は11月最終日。明日から師走だ。
忙しい季節に突入だ。
明日は事務所的には休業だが、事務所のPC更新作業で終日出勤だ。
いろんな意味で、休みなし。
明日も休日返上だ。
次男の突然の退院で「4人家族」完成。(11/29) 
2012/11/29 Thu. 21:00 [edit]
風邪の引きはじめか。仕方ない、事務所に入ろう。

事務所に入ってPCを確認したら、夕べナレーション収録のオーダーが
入っていた。早速準備だ。

(準備が出来たらすぐ収録できる環境)
原稿チェックして、収録開始。
営業ツール紹介の映像ナレーション。
収録はすぐに終了した。

整音作業も、ちゃちゃっと完了。直ちに納品。

次男が入院している病院にいる妻から電話だ。
何だと思ったら、突然「退院許可」が出そうだと言う。
新生児黄疸は、長いと1ヶ月以上を要することもある。
ずっと入院していても仕方がないという医師の判断らしい。
夕方迎えに行くことにして、私は昼食だ。

いつもの喫茶店で弁当。きょうは「から揚げ弁当」なり。美味。
15時半くらいまで事務所に詰めて、一旦帰宅。
車で病院に出直しだ。

病院では妻と看護師がスタンバッていた。
看護師が抱っこして連れてきた次男は、思いのほか小さかった。

おっぱいを飲んだばかりか、よく寝ている。
さー、いよいよ帰るぞー。
4人で車で帰宅。これからどこへ行くにもこの4人で一緒と言うことになる。
家に着いたら、長男はすでにおにいちゃん振りを発揮だ。

次男は哺乳瓶に入った母乳をゴクゴク。
飲み干してまた寝た。

4人家族がやっとスタートした。次男誕生から2週間。
家族それぞれが色々頑張った。
でもまだこれからだ。
力を合わせていろんなことを乗り越えよう。
新生「吉村家」の始まりだ。
と思ったら明日は月末だ。
また締めの月末月初がやってくる。
次から次に色々やってくる11月だった。
さて、私は「フェイスブック」もやっています。
ご興味あればどうぞ繋がってくださいませ。
■吉村誠一郎 Facebook■ この文字をクリック!
明日は、明日だ。
4日ぶりに、次男と対面(11/28) 
2012/11/28 Wed. 21:00 [edit]

長男と一緒に保育園。すっかりいつもの日課だ。
きょうは久しぶりに次男の顔を見に行くことにしている。
なんせ、黄疸の原因は分かったが、上昇する数値と退院のタイミングが
非情に微妙だ。
ひとまず事務所に入って、昨日オーダーを受けていたナレーションの収録。
関西方面の自治体の広報番組ナレーションだ。

ネットやユーチューブでOAするらしいのだ。
最近は本当に様々なメディアの仕事が増えた。
午前中には終了して、納品。
最近、ちょっとマメに「FaceBook」をやっているが、
私の現在の基礎を築いたといっても過言ではない、福岡時代の
懐かしい顔ぶれに、10代後半から20代後半までを過ごした
福岡を思い出した。
当時の録音スタジオのエンジニア氏、制作会社のディレクター氏、
ナレーター氏は例外なくその道を続けて「代表取締役」として活躍していた。
もちろん現在のベースが東京の私も、結局「社長」と呼ばれる
職業に就いてしまったが。
私がこの業界に入って最初にCMを読んだスタジオの当時のエンジニア氏と
きょうフェイスブックで繋がった。
「九州録音センター」の「仁田坂さん」がその人だ。現在は社長だ。
私のCMデビューは、その九州録音センターだった。
当時福岡にあったゴルフクラブ取扱店の15秒テレビCMだ。
今であればすぐに終わる収録だが、当時大学生だった私は
何度も仁田坂さんのダメ出しを受けて、1時間以上かかって
たった15秒の数コメントを収録したのだった。
今もその動画は保存してあるが、恥ずかしくなるくらい「下手」だ。
しかし、当時、仁田坂さんらが根気強く私のようなナレーターとして
半人前だった10代後半の大学生を使ってくれたおかげで、その後、
CM、VP、番組と、捌ききれないくらいの仕事をいただくまでになる。
その後、長崎の民放に就職して人生史上最大の悲惨な状態を迎えたが、
そこから必死の思いで「脱出」して、現在の生活環境や家族がある。
だから私は「長崎」よりも「福岡」の思い出のほうが良質だし
より鮮明なのだ。今、私が行っている業務も、福岡時代の経験が
存分に活かされている。
短いコメントのやり取りだったが、気持ちは一瞬で、あの当時の元気な
生意気な大学生に戻ったようだ。懐かしい。。。
さて、昼食前に病院に行こう。

昼間のバスは空いている。15分くらいで病院着。
授乳中の妻を呼んでもらい、次男と4日ぶりに対面。

(ぐっすり、すやすや。早く戻って来い)
少し成長していた。大きくなっているし、顔がふっくらしてきた。
体重は生まれてから減少した(これは当然のことらしい)が、きょう
やっと出生体重を上回ったらしい。
これでやっと黄疸の症状が軽くなり、やがて解消するだろう。
しかし、ぐっすり寝ていたので、私は次男の頭をなでで、手を握る
程度の対面だった。それでもOKだ。
食事は病院の食堂で。Aランチは茄子と鶏肉の香草焼き。

550円。なかなか美味かった。
そして病院に夕方まで残る妻と別れて事務所へ。
事務所に戻ったら、更新中の編集用PCが到着。
別事業用のPCも先に到着しているので、協力会社の担当さんと
日程調整して、PCの接続やセットアップの作業を、休業日に
一斉に行うことにした。
夕方、早めに長男をピックアップ。
きょうはインフルエンザの予防接種2回目なのだ。
さー、きょうもがんばって「ちっくん」してねー。

おー、偉いぞ。きょうも。。。と思ったら、結構泣いたのだ。
帰宅して、入浴、夕食、のんびり。
帰宅したら、いとこからお祝いが届いていた。
次男の下着に長男のおもちゃ。そして心のこもった手紙。
ありがたくいただき、電話でお礼を兼ねてしばらく話し込む。
なにより「気持ち」が嬉しい。久しぶりの交流に心が温まる。
明日も、いつも通りだ。
何事も、心をこめて。
火曜だが、小休止な気分だ。(11/27) 
2012/11/27 Tue. 21:00 [edit]
外は寒い。さて、ワークアウトするか。

いやぁ、いい天気だ。さて、ジムエリアへ。
体脂肪率は開始時15.0%だ。高めだなー。さー2時間。

いつものメニューを終了して体脂肪率を計測中、たまに見かける
超大柄な黒人の男性2人組のうちの一人から肩を叩かれ、ある方向を
指差された。見てみろと言うことらしい。
「?」
するとその黒人男性は「みてー、富士山。きれいねー」
確かに、私が通うジムはビルの11階にあり、天気がいいと富士山が
見えるのだ。以前は私の自宅マンションからも見えたのだが、
このジムが出来たおかげで、眺望が遮られてしまったのだ。もー。
ひとしきり黒人男性たちと会話して(もちろん日本語だ)、
体脂肪率は12.8%と上出来だ。
きょうは整体も予約していたので、帰宅して出かける。

妻から電話が入る。
我が子の黄疸の原因は、母親との血液型の違いによるものと判明。
妻と長男、私と次男が同じ血液型となる。
結局、時間が経てば改善する症状と判明したので、気分的に楽になる。
事務所で雑務。夕方近くに昨日予約オファをもらった収録原稿が到着
明日の収録に備えて準備する。今日は時間的にタイトなので、明日だ。
夕方、妻が病院から戻ってきた。
我が子をピックアップして、夕食は長男のリクエストで外食だ。
ファミレスだが。
長男はいつものお子様カレープレート。私は豚肉と野菜炒め318㌔㌍だ。

もっとも、ご飯と味噌汁セットも同じくらいのカロリーなので、合計
600数十㌔㌍になるのだが。
長男は相変わらずよく食べた。

親子三人で帰宅。帰宅後入浴、団欒だ。
明日は朝から事務所入り。
次男はそろそろ退院か。
こんな言い方をすると変だが、次男が入院してくれていたおかげで、
様々なことが片付いたのも事実だ。生まれて早々親孝行な息子だよ。
明日も、相変わらずまっすぐ、一生懸命、誠実に。
ひどい雨だ。(11/26) 
2012/11/26 Mon. 22:00 [edit]
我が子はいつも通り保育園へ。
私は久しぶりに朝から事務所へ詰める。
やること多し。デスクに張り付きっぱなしだ。
妻は次男が入院する病院へ授乳。

程なく妻から電話があって、次男は黄疸の値がまた上昇しているらしく
退院は三度の延期が決まった。こうなったらきっちり治して帰って来い。
妻はその足で事務所入り。
久しぶりに階下の事務所で2人の昼食だ。

チキン南蛮風の弁当。美味かった。
それにしても寒い。気温は下がっている。
食事中にナレーション収録の依頼あり。
毎度ありー。
早速原稿を確認して、収録。。。

とブースに入ったら、電話が鳴っている。
また別の制作会社からの依頼だ。明日原稿が出てあさってまでの納品。
オーケーですよ。体さえ空いていれば。
こんな感じで、日々の業務が決まっていく。

収録を終えて、デスクワークの続き。
妻も階下の事務所で事務処理中。
次男の産後10日で事務所に来ていることを考えると、頭が下がる。
結局、夕方になって我が子をピックアップの時間だ。
きょうは3人で帰宅。
明日は天気は回復しそうだ。
しかし確実に冬の寒さらしい。
次男の退院は、もしかすると月を跨ぐ格好になるかもしれない。
しかし、きっちり治して「普通の状態」で我が家に迎え入れたい
と思っている。もう少しだ、がんばれ、次男よ。
私は明日、朝からワークアウトの予定だ。
午後はきっちり仕事させていただきます。
日曜だ。(11/25) 
2012/11/25 Sun. 21:00 [edit]

起床は7時とちょっと遅めだ。
私は朝からワークアウトへ。
体脂肪率は今朝はちょっと高めでスタート。14.7%だ。
さーきょうもやるか。

さて、ジムにはいろんな人が来るが、私にとって迷惑なのはこんな奴だ。
・香水をつけてくる。(臭くて仕方ない)
・身内同士で盛り上がって大声でつまらない話をする。(単純にうざい)
など、さまざまだが、今朝は新たな御仁が登場した。それは。。。
ワークアウトを開始してすぐ、マシンエリアの隅で「咳」が聞こえた。
それも尋常ではない咳が。明らかに風邪っぴきだ。
トレーニングのインターバルで、汚い咳をしてウィルスを撒き散らしている。
これは非常に迷惑だ。感染症に感染するためにジムに来ているのではない。
一応「公共の場所」なのだ。実害がでる。帰れ。
体調が悪いときは「休む」のがマナーだろう。
なぜそんなことがわからないのだろうか。
周りのひとも微妙な表情でその御仁を見ている。
「KY」なんだろうなー。そいつは「我関せず」なのだ。
年齢から見るとそんなに歳でもないし、そんなに若くもない。
また「ゆとり世代か」と言われるゆとりの連中も迷惑だろうが、
こっちはもっと迷惑だ。
(ここからは私の個人的見解だ)それに表情が若干おかしいのが気になった。
街では職務質問されそうな「お薬」を服用しているようにも見えた。
場所柄掲示板などを見ると色んなのが来ているようなので、こちらが
自己防衛するしかない。
そもそも咳が出るような体調の時は「来るな」と言いたいし、この際
ジムのスタッフは退館を促してもいいのではないか。と思う。
終了時の体脂肪率は13.2%だ。なかなか結構。

きれいな青空だ。近所の公園も違う場所のようにきれいだ。
自宅に戻ってエレベーターホールから見た外の景色も、あらきれいだ。

帰宅して食事。妻はその後、次男の授乳などのため病院へ。
私と長男は2人で留守番。自転車乗って、鬼ごっこして。
サッカーのボール蹴り。

散々走りまわって「あー面白かった」

大笑いの我が子だ。楽しいのが一番だ。
入浴して、次男と妻の待つ病院へ。
次男はもう少し入院らしい。なかなか自宅に戻ってこられないなー。

親子三人で帰宅、夕食。
明日は通常勤務の予定だ。
新しい一週間、次男の帰りを待ちながら、頑張ろう。
なかなか退院できない次男だ。(11/24) 
2012/11/24 Sat. 22:00 [edit]
期待して、長男を保育園に送り届けて次男が待つ病院へ。
しかしその結果は。。。
「黄疸の値は緩やかに上昇傾向。もう少し様子を見たほうが肝要。
あと何日かで回復する場合が多い。どうしてもと言うのであれば
退院も可能ではあるが」
とのことだった。医師は長男も入院などで何度となく世話になっていて
我が家でも全幅の信頼を寄せる人だったので、ここは病院に任せて
あともう少し様子を見ることにした。
妻は授乳で毎日通っているが、私はようやく別室で我が子と対面。
抱っこすると「間抜け」な顔になるのは新生児共通だ。

長男も同じ表情だった。2枚並べると見分けがつかんぞ。
そして、泣き出してー。。。

泣きたいのはこっちなのだ。
と子供が出来るたびにぼやいている私だ。

妻の授乳第一弾が終了して一旦帰宅。妻と昼食。
その後、妻の整体に付き合って私も施術してもらってすっきり。
妻は授乳第二弾のため再び病院へ。
私は事務所に入って片付け物をするのだ。

三連休の中日だ。日本有数の繁華街は人が多いのだった。
事務所に入って地味ーな片付け作業に書類の捺印、そして雑務諸々。
やってもやっても終わらない。
このところ満足に終日事務所で仕事した記憶がない。
このまま11月の月末締めを迎えるのかと思うと、ぞっとする。

夕方、あっという間に長男をピックアップする時間だ。
きょうも余り仕事が出来なかったが、次男が退院したら挽回しよう。
買い物しながら帰宅。長男と風呂に入って妻の帰宅を待つ。
今夜も、親子三人の夕食、そして団欒だ。
早く四人になりたいなー。
次男の退院は早くても月曜日だ。しかしそれもまだ「未定」だ。
明日はやっと休日だ。
私は朝からワークアウト。午後から長男と外で遊ぼう。
気だけは忙しく。(11/23) 
2012/11/23 Fri. 22:00 [edit]

よし、朝からワークアウトだ。実に丸一週間ぶり。
体脂肪はいつものような感じで14.1%からスタート。
余り驚かないのだが、体重が大幅に減少していた。
このところ平均は67㌔くらいなのだが、今朝は65.35㌔だ。
平均より2㌔くらい減っている。
この一週間は妻の次男の出産で、長男と二人暮らしなどのおかげで
色々とやることが多かった。そのせいか。

とにかく、いつものメニューを2時間程度。
帰宅して、妻は病院へ出かける。次男への授乳だ。
私と長男は留守番だ。
昨日納品したナレーション素材の件でメールと電話諸々。
別事業の連絡などもあるが、不況なのだろう。
やる予定もない作業の見積もりの話だ。少々あざとい話だ。
やんわり断る。
その後、長男と2人で買い物に出たりして、夕方、病院へ。

妻をピックアップして帰宅。今日も三人家族だ。
次男は明日にならないと退院か入院継続かわからない。
「勤労感謝の日」の一日はあっという間に終了だ。

(今夜も窓越しにバイバイー)
勤労できることに感謝して、一日を終了。
明日は午前中は次男対応。
午後は事務所へ出勤だ。
長男は保育園で頑張ってもらおう。
明日も寒そうだ。12月から1月の気温らしい。
体調管理を万全にして、頑張ろう。
久しぶりに出張。(11/22) 
2012/11/22 Thu. 22:00 [edit]
長男を保育園に送って、出発ー。
妻はそのあと、次男と過ごすため病院へ。

久しぶりに来たなー。相変わらずいい天気だ。
協力会社の社長は一足先に来ていた。
打ち合わせつつ、各所を視察。非常にいい出来だ。

現場滞在は1時間もない。次の現場へ。移動時間は1時間半程度。

次の現場でも、関係会社の担当者がすでにスタンバッてくれていた。
早速打ち合わせ。ここも30分もかからない。
それでも行くのは、電話やメールでは伝わらない「何か」が絶対あるからだ。
半日移動で潰しても、何らかの収穫は必ずある。
また、小さいながらも会社を経営している人間としては、現場を忘れて
電話とメールなどの「遠隔通信手段」に頼り切ってしまったときは終わりだ。
と言う想いがある。
今の人たちの動きとは相反するかも知れないが、何でも「0」と「1」で
終わるわけではないのだ。
もちろん、本業では「0」と「1」の技術を駆使して仕事をさせていただいて
いるのだが。
出張の日程が終了してので車に昼飯。私も何か食べないと。
コンビニに入ったら「6貫入りの握り寿司」があった。即決。
250㌔㌍弱。立派だ。

事務所まで戻って、昨日オーダーがあったナレーションを収録。
この現場ではすでに「0」と「1」の技術でないと仕事にならない。
しかし、そこに至るまでには、きちんとしたやり取りと信頼関係が
必要なことは当然だ。

最近、弊社の業務形態として、全てのやり取りはメールで行い、
納品もネットで。という仕事が非常に多い。
そこには一切「会話」が介在しない現場もある。
そのような現場で、発注側の立場に立てば、訳が分からない人物に、
安価とはいえギャラを支払って業務を発注することは、リスク以外の何者でもない。
偉そうに言わせていただければ、ここで私は「価格以上品質のクオリティ」と
当然ながらやらせていただいた案件の品質や納期など、総合的な「安心感」を
乗せて納品させていただいているのだ。
「ヨシムラに頼めば、安心だ」
と、発注側に言っていただけるよう、努力を続けている。
その努力は、この仕事を続けている間中、やめることは出来ない。
夕方、長男をピックアップして、妻と次男がいる病院へ。
妻からの電話で「黄疸」の値はかなり下がったという報告を受けた。

時間までいて、次男はあと一日、病院に任せて3人で帰宅。
明日は休日だ。私は久しぶりにワークアウト復帰しよう。

世間は三連休らしいが、我が家には、その余裕は全くない。
次男は入院延長だ。(11/21) 
2012/11/21 Wed. 21:00 [edit]
いい天気だ。退院日和。

病院へ向かうため、きょうは車で通園なのだ。

長男を保育園に預けて、私は病院へ直行。
待っていた妻から聞かされたのは「次男の入院延長」という話だった。
妻はきょう付けで退院が決定している。

子供を生んで育てた経験がある方ならお分かりだと思うが、
新生児には生まれてしばらくすると「黄疸(おうだん)」の症状が
現れる。私の次男の場合も例外なく黄疸が出たのだが、病院側の
いわゆる「退院決心期日」の昨日の段階で、黄疸の値が基準より
高く、このまま放置すると「脳障害」が起こるリスクもあるという。
そこで、きょうから治療を開始して、最短で、その成果がはっきりする
あさってには「退院できる見込み」という説明を小児科の医師から
聞かされたのだ。
治療と言っても、特別な光の下に晒して、血液の中の黄疸を発生させる
物質を分解するということのようだ。
致し方ない。次男には最短であと二日は頑張って治療してもらおう。
私たちが帰宅する間際に妻が次男を連れてきた。
目が開いていたが、白目は黄色かった。
ちなみに新生児の肌は「赤い」ので、黄疸の黄色が加わると
「オレンジ色」の肌になるのだそうだ。また一つ勉強。

よーし、も少し頑張ってくれ、次男よ。

はやく4人全員揃いたいものだ。
結局退院手続きが終わったのは昼前だったので、昼食は病院の食堂で。
私は「中華丼」約580㌔㌍。

妻を帰宅させて、私は区役所へ出生届けと子供手当て、それに保険証の
作成に加えて「ハッピーマザー」の申請などで1時間半ほど。
事務所に入ったのはやがて15時になろうとする頃だった。
雑務諸々。電話有り。制作プロダクションからだ。
ナレーションの収録依頼だ。程なく原稿メールで到着。
電話で細かいニュアンスを打ち合わせして正式受注。
収録は明日、出張戻りでやることにした。ひとまず下読み。

明日は朝から午後遅くまで出張だ。
私に妻、そして長男・次男と、日中過ごす場所は違うが、
それぞれに一生懸命だ。
長男は、てっきり次男も帰ってきていると思っていたので若干拍子抜け。
でも、ママを独り占めできる期間が数日増えたので思いっきり甘えていた。
よしよし。
次男の回復が待たれる。早く帰って来い。次男よ。
明日もいい日でありますように。
毎日、いろいろあるのです。(11/20) 
2012/11/20 Tue. 21:30 [edit]
天気はいいのだが、随分寒いぞ。

子供は寒いのはなんともないと見える。
私も小学校の頃、半そで半ズボンで登校していた記憶がある。
「健康優良児」で表彰されたくてね。
我が子は冬の格好だが、頭の中は、真夏のようだ。

さーきょうも頑張るぞー。
朝はワークアウトの予定だったが、昨夜、ナレーション収録の
オファーが来たので、予定を変更して、朝一で収録だ。
原稿を確認して、読み方などをチェック。

そして収録。
いつものように弊社の狭いブースで。収録自体はすぐ収録。

整音して、納品準備。
その後、出発まで雑務。

正午から予約している整体へ。
街を吹く風が心地よい。
日中は結構気温が上がるが、風は冷たい。このギャップがいいのだろう。

身体は異常なし。
事務所に戻りつつ昼食はいつもの喫茶店で弁当。

つくね弁当だ。こりゃ酒のつまみにもいけそうだ。
美味い。
午後はあっという間に過ぎて、夕方、金融機関担当者と打ち合わせ一件。
今後の展開も、一つよろしくお願いします。
早めに我が子をピックアップして妻の入院している病院へ。
途中コンビニで夕食を調達。面会スペースで一緒に食べるのだ。
結局私はカロリーを考えてチキングリル弁当584㌔㌍だ。

我が子はずーーーっと寝ていた。

妻と次男は明日退院が決定。
予定通りでよかった。

長男は喜びまくっている。
やっと家族全員揃うのだ。
明日が待ち遠しい私と長男だった。
お仕事だが、子供のことも。(11/19) 
2012/11/19 Mon. 23:59 [edit]
擬似父子家庭も板についてきたが、長男は肝心なところで「やらかして」
しまうので、結局私から怒られてしまうのだ。やれやれ。
とにかく、今朝も保育園、いくよー。
私はその後、スタジオワークのため西新宿方面へ。
途中小雨だ。きょうは晴れじゃなかったか?

最初の現場はいつもの経済モノのポッドキャストの収録。
小難しい内容の話し言葉を「和訳」したものを読む。
これが結構難しい。
しかも、眼鏡を忘れてエンジニアのマルオ氏の眼鏡を借りるはめに。

(いつもとちょっと雰囲気が違いますね)
収録は11時前に終了して、その足で妻と次男が入院している病院へ。
一応日に一度は顔を出したいと思っている私だ。
長男が一緒だと、病室には入れないし、次男との接触もNGなので、
このような時は大人だけに限る。
病室に入ると、おっぱいを飲んですやすや安眠中ZZZ

やがて起きたが、母親と「におい」が違うことに気付いたのか、
えらい勢いで泣き出した。もー。
昼になったので、買って来た弁当で、妻とともに昼食。

やっとこの病院にも松屋の弁当が入った。
これまでの弁当はお世辞にも美味いとは言い難かったのだ。
小一時間いて、事務所へ。
出産前日から翌日くらいまでに、世の中は色々動いていた。
衆議院の解散くらいは知っていたが、政治評論家の三宅久之氏が
なくなっていた。三宅氏はテレビ朝日の「ニュースレーダー」の
キャスターを務めていたこともあり、以前地方局とはいえ、夕方ニュースの
キャスターをしていた私にとっては、大先輩だ。
その後の活躍はご存知の通り。
夜「トイレに行きたい」と言って倒れ、救急車で運ばれたものの
そのまま亡くなったと聞く。82歳。大往生ではないか。
生前本当にまっすぐに生きた人なのだろうと、亡くなり方を聞いて思う。
三宅久之氏に、合掌。
事務所で諸作業諸々。

我が弟分のキシクンからお祝いメールが。
今回は身内以外には次男の誕生を知らせていない。
ブログを見て連絡をくれたらしい。ありがたいことだ。
落ち着いたら、また痛飲したい。
そして、ボジョレーヌーボーは15日が解禁だったらしい。
次男誕生に備えて私は病院の妻のベッドの横で仮眠を取っていた。
もうないかなー、ボジョレー。
と思いながら、毎年購入するドンキに行って見ると。。。
あった。2本即買い。今年も驚きの¥990だ。

別になければないでも構わないのだが、何となく買いたい気に
させる。売り手の戦略に乗せられているのだろうが、まーいい。
我が子をピックアップ。
きょうは我が子との約束で、夕食は「ガスト」だ。
まさかこの歳で4歳の我が子とファミレスで晩御飯を食べるとは。

何にしようかなー。と思っていたら、チキン南蛮が。即決。
昼に鳥の甘酢あんかけ弁当を食べたと言うのに、だ。

ぼちぼち美味かったー。
一方我が子は・・・。

いつものメニュー、アンパンマンのカレープレートだ。
前回私と来たときは残したが、今日は完食だ。
成長をこんなところにも感じるのだ。

帰宅して、2人で入浴、私は洗濯ほか、家事諸々。。。
夫婦と言うのは本当に役割があるのだと言うことを痛感。
世の中には様々な事情でひとりで子供を育てている人も大勢いるが、
ひとりで二役は無理だと思う。
ほんの数日間、4歳の子供と過ごしてみて、そう思う。
やはり、仲のいい家族が一番だ。
今週には、全員揃う。それまで父と子の生活は続く。
すくすく日曜日。(11/18) 
2012/11/18 Sun. 22:00 [edit]
いつもよりちょっとのんびりだ。
我が子と朝ごはんを食べながら「仮面ライダーウィザード」を予定通り視聴。
その後私は洗濯などの家事をしつつ病院へ出発準備。
いやーいい天気だ。ドライブ日和。

11時半に病院到着。
第二子はママに抱かれて寝ていた。

私に交代。やがて目が覚めて元気に泣き出す。
よーし、ミルクあげてみよう。

このときの画像を、長男が生まれたときの画像と見比べてみたら、
子供の顔は「ほとんど同じ」だった。
病院の面会スペースで昼食。
地下一階のコンビニで購入した中華丼を。

不味くはなかったが、ここの病院の弁当は、やはり微妙だ。
さて、程よきところで帰宅。
おやつを食べさせて、今度は自転車だ。

そして、今度は鬼ごっこで全力疾走だ。あーつかれた。
夕方、入浴、夕食、2人でウダウダ。。。
日曜は終わりに近づいている。
あすから、また新しい一週間だ。
水曜日には妻は次男を連れて退院だ。
今週も、色んな意味でがんばろう。
擬似父子家庭だ。(11/17) 
2012/11/17 Sat. 22:00 [edit]
我が子はお泊り保育に続いて、土曜保育でしばらく過ごしてもらう。
その間に私は仕事を片付けるのだ。
いつもの通勤路は、がらがらだった。久しぶりの風景だ。

保育園に我が子を送って、私はそのまま事務所へ。
きょうは午後3時までの6時間だ。さー仕事しよ。

この数日間は妻の出産対応で、複数ある事業の業務が滞り気味だ。
地味ーにやるしかないのだ。

時計を見たらもう昼だ。
食事は。。。いつもの喫茶店で弁当。きょうはチキンのグリルだ。

おいしかったー。午後3時ぎりぎりまで仕事して、保育園へ。
夕食の材料などを購入して、いったん帰宅。
現在我が家は「擬似父子家庭状態」だ。
食事の支度や洗濯など、長男の時には大して負担に思わなかったことが、
一人子供が居るだけで、まったく趣が異なるのだ。
我が子と車で出発ー。
あいにくの雨だ。明日には止むらしいが。

病院に着いたら、妻は我が子のオムツを替えていた。
初めての大便は、真っ黒な通称「タール便」だ。4年ぶりに見た。
我が子は病室への入室も、新生児への接触も出来ないので、面会は
面会スペースとガラス越しの対面と相成った。

一日たったら、ほんの少し赤ん坊らしくなっていた。
相変わらず泣き声が元気だ。さすが辰年の子供だ。
長男は弟との初対面だ。ガラス越しだが「かわいい」を連発。

それにしても、目の前に我が子が居るのに実感があるようでないような
非常に不思議な感覚だ。すでに私は2児の父親なのだ。
4人家族の生活が始まってから嫌でも実感することになるだろう。

父親と2人の生活は、長男には緊張感あふれるものらしく、妻にべったり。
調子を出しすぎて結局私に怒られながら、妻とのほんのわずかな別れに
泣きながら病院を後に。明日も来るし、泣くな。
帰宅したら「ままにでんわするー」と早速声を聞いていた。
そして「おとうとのえをかくー」と懸命に書いていた。

長男には弟の誕生が相当嬉しかったらしい。
このような混沌とした時代は、どんな絆よりも、家族の絆が物を言うと
信じている。この意味は、意外に深層なのかも知れないと思う。
明日は休みだ。
しかし朝から我が子と「仮面ライダーウィザード」を視る事に
なっているようだ。こんな擬似父子家庭は21日まで続く。
どうやら寝坊できそうにないなー。
4人家族になりました。(11/16) 
2012/11/16 Fri. 21:00 [edit]
11月15日夕方、仕事を終えて我が子を夜間宿泊保育可能な保育園に
預ける。我が子は事情をきちんと理解ている様子だ。
その後、私はバスで病院へ。

妻には何の変化もなかった。
夕食も終えているようなので、私は地下のコンビニで夕食を調達。

夜も妻の体に変化はない。とはいってもお腹の張りはひどそうだ。
寝たり起きたりしながら妻のベッド横のソファで夜を明かす。

朝7時、陣痛促進剤の投与開始。
3時間程度で陣痛の間隔が短くなるが、言われていたほど「すぐに」
出産。と言うわけではなさそうだ。
結局、かなり痛がった様子で分娩室に入ったのは正午前のことだった。

そこから妻は痛みと格闘すること2時間。
出そうで、出ないのだ。
助産師たちの話を聞いていると「引っかかって出ない」らしいのだ。
妻の様子を見ると、ほぼ限界に来ているようだ。
そして。。。
第二子が、無事誕生した。

3125㌘の男児だ。母子ともに無事で本当によかった。
女性は本当に凄いんだということを見せ付けられた貴重な時間だった。
私も2人の子供の出産に立ち会えて本当に幸せだ。
何と言っても、私の場合、一生に2度しか経験できないのだ。
それにしても、長男に似ている。そっくりだ。

名前は「匠矢(たくや)」です。
激動の時代に生を受けた我が子だが「匠」のようにこだわり、「矢」のように
まっすぐな人生を歩み、かつ、貫くように。と、こじつけたが、私の思いは
ほぼ上記に集約されている。
我が家はきょう、4人家族になった。
このブログで妻の妊娠を知った方々から、たくさんの激励の言葉を
いただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
本当にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
妻が退院するまで、しばらくは長男と父子家庭だ。
炊事に洗濯と、仕事が倍増だ。
しかし、やらねば。
明日は長男は土曜保育、私はここ数日できなかった業務を補填するため
土曜出勤だ。頑張ろう。
いよいよ、いよいよだ。(11/15) 
2012/11/15 Thu. 23:00 [edit]
衆院選はやはり、都知事選と同じ12月16日になったようだ。
やっと解散総選挙だ。

そして、女優の森光子さん死去。
このところ、インタビューの受け答えが何となく変だったことに
違和感を覚えていた方も多いだろう。
私が「なるほど」と唸った川柳がある。すでに有名だが、
「あいつより上手いはずだが、なぜ売れぬ」
僭越だが、自分の事ながらそう思い続けて、今がある。
歳はとったが、まだ可能性があるものと信じている。
森光子さんのご冥福をお祈りする。 合掌
さて、妻は出産のためきょうから入院だ。
我が子も事情はしっかり理解しているようで。。。

我が子も日中はいつもの保育園で、夕方からは宿泊保育可能な
保育施設へ預けることが決まっている。まさに「計画出産」だ。
妻とともに我が子を保育園に送って、そのまま病院へ。
入院手続きの後、病室ではなく「陣痛室」へ。

医師の診察が行われたが、すでに「いつでもOK」状態とのこと。
促進剤を投与すればきょうにでも。という勢いらしいが、ひとまず
促進剤はあす朝から投与することにして、きょうはそのまま自然に陣痛が
来るのを待つことに決定。
私はひとまず仕事に戻ることにした。
あすのイベントに使用するはずのナレーションがある。
収録をきょう午後にでも。と思っていたのだが、難航している
ようで、収録は深夜になるそうだ。しかも納品はあす午前。
夕方にはイベントで使用するそうだが、余りにタイトだ。
通常の受注も憚られる仕事だ。
結局、他のナレーターを手配いただくことで、この業務を降りた。
致し方なかろう。
事務所に入る前に昼食を調達。喫茶店の弁当は「から揚げ」だ。

事務所に入ってひとりでぼそぼそ食べる。美味かった。
その後夕方まで事務所で仕事。

途中、妻から電話。
「なんともないよ」と。
まだまだ。夜に陣痛でも始まれば、そこからはすぐだ。
午後、知り合いのプロデューサーから電話。
「お分かりですよね」「分かってますよ」的な会話で、
衆院選挙特番のナレーション受注。12月早々だ。毎度ありー。
夕方、我が子をピックアップする時間だ。
いつもの保育園に「さようなら」して、夜間保育の保育園に「こんばんは」
我が子よ、一晩頑張ってくれ。
明日の夕方は迎えに行くぞ。
そのときには「弟」も無事に誕生しているはずだ。
私はその足で病院へ。
どんなに時間がかかってもあすには誕生すると、半ば医師が「確約」
している第二子の誕生である。今夜から明日日中には、良い報告が
出来ると信じている。
長い夜になるか、拍子抜けするか。
なんとも分からない。
今夜は妻と陣痛室に泊まりだ。
*この記述は11月15日17時現在のものです。
なんと慌しい。(11/14) 
2012/11/14 Wed. 22:00 [edit]
空気がピンと張っているような感じだ。

毎日が着実に過ぎている。
我が家も、着々と。
まずはいつものように我が子と保育園へ。
そのあと私はジムだ。ライフスタイルのペースは保ちたい。
体脂肪率が低めに推移している。開始時は13.7%。
これまで14%台ばかりだったので驚き。夕食の野菜スープや
サラダなど、炭水化物抜きの成果か。

いつものように2時間ちょっと。
途中、ナレーション収録のオーダーがメールで入った。
きょうやってしまおう。明日は妻の入院対応などでばたつきそうだ。
マシンエリアに、見たことがある顔がいるなーと思ったら、
男性人気アイドルグループのうちのひとりだった。
(グループ名や個人が特定できる書き方は出来ないのだ)
テレビで見るより、うんと普通の男の子だった。
でも、ガムをくちゃくちゃ噛みながらやるのは、10年くらい早いかも。
さて、帰宅して妻と出直し。
まずは予約していた整体へ。どうも右半身の緊張が強いらしい。
院長に調整してもらって、完了。
その後、弊社に必要なものを買い物しながら、結局事務所で昼食を
取ることに。デパ地下の弁当シリーズだ。私は、豚丼を。

しばらく妻とともに昼食をとることと、事務所に出てくることは
難しい。妻は一足先に夕食の買い物をしながら帰った。
さて、私は今朝オーダーが入った案件の収録だ。
ブースにこもって、ひたすら。
スペースの都合上、エアコンが入っていないので、長時間いると
サウナ状態になる。トホホ。

企業PRの映像ナレーションだった。毎度ありー。
あと一件、別の会社からオーダーが来るはずだが、明日になるか。
さらにもう一件、いつものポッドキャストの収録が来週入った。
ありがたいことだ。
きょうは我が子を早めにピックアップ。その理由は。。。
インフルエンザの予防接種のためだ。
我が子は朝からビビッていたが「パパもするから、先にチックンする?」
と聞いたら「いいよ」とあっさり答えた。
しかし、いざ注射、となったら「ぱぱがいちばんにして」。はいはい。。。
私はすぐに終わって、さー我が子よ、予防接種を受けるがいい。
我が子は、あら。最初ちょっと泣きかけたが、すぐ終了した。
先生も「えらいねー」とびっくりしていた。

注射もなんとか平気にこなすようになった我が子。
近日中にまたまた「ちっちゃい家族」が仲間入りする予定だが、
長男の成長振りを次男の成長に重ね合わせながら見ることに
なるのだろう。
いよいよ明日、妻は事前に入院。
第二子がこの世に出るタイミングは、何となく近い。
ナレーション需要、旺盛だ。(11/13) 
2012/11/13 Tue. 22:30 [edit]
我が子と保育園はいつも通り。
そこから地下鉄を乗り継いで、八丁堀のスタジオへ。

先日収録した株主総会のナレーションに変更が発生したのだ。
このようなことは、ままあることだ。
10時からのスタートだったが、面子も揃ってるし、スタジオ側の
計らいで5分前にスタート。10時5分過ぎには私はスタジオを
後にすることになる。

(ワンブロックのリテイクでも、スタジオへ。)
事務所への帰り道、行政区の健康診査の眼科へ立ち寄る。
ところが、眼科の大繁盛していること。
かなり待って、眼底の検査だ。
ほぼ異常ないが、やはりそこは年齢だ。50年近くも毎日使っていれば
ちょっとは「おや?」と言うところもある。
しかし、結果は「異常なし」
妻は自宅にいるのがつまらないらしく、事務所へ来ていた。
よし、一緒に昼ごはん食べよう。

いつもの喫茶店で調達したのは、豚のしょうが焼き弁当だった。
美味。2人で昼食をとるのは、ひとまず一応、明日がラストか。
昼前後に、制作会社から、ナレーションの収録依頼が来ていた。
昨日、メールと電話で打ち合わせ済みの案件だ。
この後、もう一件別の案件があるということなので、先に収録
することにする。

(毎日、同じような画面ですが、毎日稼動しています)
内容は、恐らく某県の中学か高校で使用されるであろう
「聞き取りテスト」のナレーションだ。
本当に最近色んな仕事が舞い込んでくる。面白い。
収録の後は、音を整理して。。。

早速納品だ。まいどありー。
明日かあさって、また別の案件がやってくる。
途中、これまた別の会社から、スタジオワークの打診有り。
来た仕事は、全部浚(さら)います。
これが最近の弊社のモットーだ。
余りに極端な仕事でなければ、どんどん受注させていただきます。
他のナレーターへ振れるものであれば、弊社業務として、どんどん
アウトソースしていきます。
時代は、めまぐるしく変化しているらしい。
私や弊社のやり方が正しいかどうかは分からないが、業務に対する
考え方や質、料金は明らかに変化している。
しかし「クオリティの求め方」は変わらない。
一昔前であれば、絶対に来なかった案件が、平気で目の前にやってきたりする。
面白い時代だ。クライアント側にとっては、低予算でクオリティの高い
ナレーションが(別にナレーションに限らないが)手に入るのだ。
どんどん利用していただきたい。
夕方、一区切りつけて、我が子をピックアップ。帰宅、風呂。飯。
明日は絶対朝からワークアウト、行くぞう。
週明けから、忙しく。(11/12) 
2012/11/12 Mon. 22:00 [edit]
きょうの検診結果いかんでは入院という選択肢も医師から告げられて
いたからだが、どうやらきょうはその必要はなかったらしい。

第二子は順調に成長中で、現在3025グラムだ。
画像左上には、立派な男性のシンボルが写っている。
結局、今週中に誕生する予定になった。
あとは出産に備えて、私は妻の側に居ることを決めていたので、
我が子を臨時の宿泊保育室に預ける手配などを近日中に。
病院にいたら、某スタジオから電話だ。
先日の株主総会でリテイク発生らしい。早速スケ調を。
午前中に帰宅して、妻とともに自宅で昼食。
そのまま私は事務所でに出勤。

週末出来なかった仕事やメールの整理などをしていたら、先週テスト収録
した案件が本格稼動らしく、準備開始だ。

色々やることはあるのだが、早めに済ませておかないと、次の業務もある。
かなり長いものなので、収録は数時間。
途中、まったく別の制作会社からナレーションの収録依頼が入る。
複数件あるらしい。毎度ありー。
収録はまずまず順調だ。収録ブースは本当に稼働率が高くなってきた。

収録して、音を整理して、即、納品だ。
あとはリテイクの発生があるかないかだ。
結局、納品を終えたのは我が子を保育園に迎えに行くデッドタイム直前
だった。保育園にはまだ園長が残っていたので、妻の出産について今回の
計画と概要を説明。
我が子といつものように帰宅。
今日も入れてあと3日で妻が入院することが決まった。
今週、また我が家の流れが大きく変わるのだ。
何かと落ち着かない一週間がスタートした。
明日はジムに行く予定だったが、急遽スタジオワークで稼動決定。
4人家族誕生に向けて、何かと頑張らねばならない「オヤジ」なのだった。
休みだが、結局仕事になる。(11/11) 
2012/11/11 Sun. 23:00 [edit]
うだうだ言っている。7時だ。
妻の作ったフレンチトーストで朝食。
出産はここ数日だろう。と私は踏んでいる。
父子二人の生活はまもなくだ。わー、どうしよう。
昼前、打ち合わせのため、新宿方面へ。

都庁が見える。来月は都知事選だ。
いろんな人の名前が取りざたされているが、石原さんのようなタイプの
人は、もう現れないだろう。
それに、ひょっとしたら、解散総選挙と同時になったりして。
忙しい師走になりそうな予感だ。
打ち合わせはすぐに終わって、帰宅。
我が子の自転車の相手をしようと思ったが、雲行きが怪しい。
都心は夕方から明日朝にかけてまとまった量の雨が降るらしい。
日曜はあっという間に終わって、明日からまた新しい一週間だ。
週休3日だといいのに。休みが欲しい。南の島に行って、ぼーっとしたい。
でも、この不景気で先立つものがないから、無理か。
もし今度の選挙で政権が変わっても、ここまで落ち込んだ景気は、
簡単に元には戻らないだろう。
さて、出産体制は大詰めだ。
我が家的には、怒涛の一週間の予定だ。
休日だ。(11/10) 
2012/11/10 Sat. 23:00 [edit]
さーワークアウト、行こう。
ジムのストレッチエリアは、サッシが開け放たれていて、
日差しと風が入ってくる。

きょうの体脂肪率は開始時14.5%だ。
いつものメニューを2時間程度。

汗をかくと、やはり気持ちいいのだ。
終了時の体脂肪率は13.8%と余り下がらず。
午後は特に予定がないので、気持ち的にのんびりモードだ。

帰宅して、全員で昼ごはん食べて、しばらくしたら、我が子の自転車遊びに
付き合う。本当に自転車を乗りこなすのが上手くなってきた。

後姿を見ると、本当にお兄ちゃんになってきたのだなーと思う。
妻が降りてきたので、自転車を置いて三人で買い物へ。
週末の土曜日はのんびり過ぎてゆく。

食事を終えて、晩酌。
極甘のデザートワインを1本空けてしまった。
のんびり過ごす、久しぶりの夜だ。
週末は、やはり忙しい。(11/09) 
2012/11/09 Fri. 22:00 [edit]
天気は上々だ。きょうも頑張ろう。

朝っぱらから鼻血を出した我が子と保育園へ。
そのまま私は事務所へ。
午後から行く予定のスタジオワークの原稿の最終チェック。

午前中はそのほかの雑務で午前中は終了。
妻が弁当を調達してきたので、一緒に昼食。
長いこと「バックレ」状態で、全く連絡がなかった人物が、突然連絡してきて、
ついこの間顔を合わせた私の知り合いが話をしたいといっている。連絡して欲しい。
という話をしてきたが、なんだか意味不明だし、お節介な話だ。
そもそも、仕事に関する連絡であれば、ついこの間あったばかりの私の知り合いは
第三者を介さずに、直接私に連絡を取るのが普通だし、常識だろう。
弊社のWEBには連絡先の電話番号が記されているし、メールであれば弊社のWEB
からも、ブログからも出すことが可能だ。
それ以前に、私もその知り合いも、携帯の番号やメルアドは知っている。
突然連絡してきた御仁が、何をしたかったのかは分からないが、恐らく
たいしたことではないだろう。いい歳をして何がしたいのか。時間の無駄だ。
このような手合いは「無視」するに限る。
名前を出された私の知り合いも、これが本当に「第三者」に頼んで、私に連絡
するよう依頼したのであれば、とんでもない失礼な行為であることを認識すべきだが、
これが何も知らない善意の第三者だった場合は、名前を「騙られた」ことになる。
どちらにしても胡散臭いので、パスだ。
ありがたい仕事の連絡に混じって、上記のような、半分キレそうになるとぼけた
連絡も多い。まさに玉石混合だ。取捨選択の意識が問われている。
小さいながらも会社をやっていると、とにかく色んな連絡があるが、電話である
必然性がないもののほうが多い。メールで済む内容はメールなどで済ませて欲しい。
電話は「言った言わない」「聞いた聞いてない」が発生する恐れがある。
企業間の連絡も気をつけるべきだ。
さて、時間になったので出かけよう。久しぶりの中目黒。
桜の季節はピンク色に染まる川沿いを歩いてスタジオへ。

昨日、連絡が入った案件だが、pdfなどでおなじみの巨大企業の
プロモーション映像のナレーションだ。
ドイツからの発注。私を指名とのこと。ありがたい。
収録はあっという間に始まって、あっという間に終了。
収録語はスタジオの社長とちょっとだけ雑談。
やはり海外からのオーダーは、特にアメリカ方面からの受注が
激減しているらしい。

そんな中、今回のドイツからの受注となった次第だが、興味深い
裏話を。私は海外では「seiichiro」ではなく「sein」と呼ばれている
らしいことを今回始めて聞いた。「せいいちろう」は、外国人にとっては
読みづらく、分かりやすい名前をと言う配慮で「セイン」となったようだ。
自分のニックネームながら、なんだか格好いいではないか。
「吉村・セイン・誠一郎」でも通用しそうだ。
事務所に戻って、午前中に新たに入った事務所収録のオーダーの
サンプル収録。かなり長い案件だが、最初のブロックを仮収録して
クライアントに聞かせるのだそうだ。収録して納品終了。
来週には本収録に入る予定だ。
さー、これで週末の業務は終了だ。
事務所を片付けて、ゴミ出しをして、妻とともに我が子をピックアップ。
買い物して帰宅。食事してのんびり。
あすは朝一でワークアウトから始めよう。
朝から、なんなんだ。(11/08) 
2012/11/08 Thu. 22:00 [edit]
時刻は4時半過ぎだ。
警備会社からの連絡。弊社施設のブレーカーの漏電で、一時全館停電と
なったようだ。警備員が急行して短時間で復旧とのこと。
朝から、電気工事会社の手配などに追われる。
こんな日は、要注意だ。
いい天気の東京だ。

まずはワークアウトだ。実は夕食後に我が子と思いっきり間食を
してしまったので、体脂肪率は余り期待していない。
開始時14.8%。思ったほど増えていない。
ではいつものように、2時間ちょっと。

晴れた空、きりっとした程よい寒さの空気。
ワークアウトにはぴったりだ。
なにより、都心の高台にある11階から眺める空の青さは、格別だ。

終了時の体脂肪率は、13.0%。非常に上出来。
ワークアウトを終えて着替えようとしていたら、再び着信有り。
今度は、ここ数日登場している金融機関とは全く別の金融機関の
担当からだ。
電話・対面問わず、応対がその人の評価をマイナスにすることは良くある。
一般論として、私が個人的に「嫌だなー」と思う応対は、当の本人は
全く気付いていないか、意図的にやっているかは定かではないが、
こちら(客、ユーザーといったサービスを受ける側)の問いかけなどに
対して「うん、うん」を連発する輩だ。
私はその人と、「うん、それでさー」というほど親しい関係ではない。
ほとんどが仕事を通じた「顧客(私)」と「サービスの提供元(先方)」
の間柄だ。にもかかわらず「うん、うん」と言う言葉を使うということは
どういうことか。こちらが見下されているのか、自分のほうが立場が上と
勘違いしているのか。
いずれにしても気持ちのいい応対とはいいがたい。
私も人間ができていないので、急に言葉遣いをぞんざいにして、
「うん、おう、おう」と大げさに応対した上で、改めて連絡した際に
「私はあなたとは仕事上のお付き合いであって、毎日飲み歩くような
間柄ではないので、うん。という相槌はやめていただけますか」
と、きつく申し上げるようにしている。
大抵の御仁は気付かずに使っていたようで「大変失礼いたしました」
となることが多い。
随分前もこれまた別の金融機関の担当者にも居たし、あまり会わないが、
本業の演出にも、やり取りの際「うん、うん」を多用するのがいる。
また、これが原因で私が仕事を発注しなくなったスタジオのオペレーターも
業務上の会話をしているにもかかわらず「うん、うん」を連発するのだ。
お前ら、そんなに偉いのか。
業務上の会話は、何か言われたら「はい」が原則だろう。
こんなことばかり言ってるから、「オヤジ」なんだろなー。と妻に言ったら、
妻もケーブルテレビの会社に勝手に光回線を引かれて課金され、その課金分を
取り返す交渉中に、担当のねーちゃんが「うん、うん」を連発したので、
「何ですか、客に対してその相槌は」とやったそうだ。似たもの夫婦。
でも、私は間違っているとは思わない。
ビジネスの、オフィシャルな会話で「うん」は絶対にありえない。
こんなところから、日本語と日本人がおかしくなっていくのだ。
長くなったが、予約していた整体のあと、事務所へ。
妻も一緒なので、その前に食事しよう。
夕べカレーだったにもかかわらず、そのときに見たカレー対決の
番組のカツカレーがあまりにも美味しそうだったので、昼もカレーだ。
事務所近くの「神南カリー」
いつも通りすぎるだけだったが、やっと入店。
チケットは前売り制。食い逃げ防止策だろう。
私は神南カレーセット。妻は「カツカレー」を注文。

妻のカツを2切れ分けてもらって。おー、なかなか美味い。
今後、カレー屋めぐりをしてもいいかもしれない。
我が子の通う保育園の近くにも、朝からいい匂いで仕込みをしている
カレー屋さんがある。今度はそこか。
午後は事務所で色々事務仕事。
すっかり臨月で足が「つる」という妻は、法人会の最後の講習に
出かけた。そして夕方、我が子をピックアップして、酉の市へ。

きょうは「一の酉」だ。出産前に親子でしっかり行っておこう。
去年一年の全てをさっぱりさせて、このあとの一年、事故なく、
いいことがありますように。

(我が子に一瞬持たせたが、すぐ回収)
去年の熊手を神社にお返しして、今年も熊手を購入。
さー、色んな「いい事」をかき集めよう。
帰り道、久しぶりのスタジオから、明日の収録の発注あり。
おー、早速、熊手効果か。
ドイツから、私をご指名らしい。まいどありー。
新たな気持ちで頑張ろうと思っている、
小規模零細企業のやたら口うるさいオヤジであった。
午前中は、事務所不在でした。(11/07) 
2012/11/07 Wed. 22:00 [edit]

きょうは天候は回復するらしい。
午前中は金融機関めぐり2件あり。
まずは八重洲方面だ。

書類の書き換えを行うのに、今時、店頭に出向いて本人確認しないと
書き換えが出来ないという「全時代的」な金融機関が存在することにも
驚く。地方の第二地銀だが、仮にその第二地銀が存在しない場所に
転居した場合はどうなるのだろうか?
私が融資を受けているその他の金融機関の手続きは、全て郵送と
電話のやり取りで済んだ。この差は何なのか。
しかも本人確認や、日中居ない自宅に電話をする神経は何なのか。
本当に理解に苦しむ金融機関とその担当だ。
2件目は、弊社ともども世話になっている金融機関だ。
支店次長自ら出迎えてくれ、会議室でお茶が出て個別対応。
別にお茶云々の話をしているわけではないが、これが信頼関係の
差だろうか。前述の第二地銀には、全く信頼されていない気がする。
まーいい、付き合いはあと少しだ。
全ての用事を終えて取締役の妻に電話すると、妻は事務所に入って
いるらしい。食事を調達して事務所へ。電車で移動。
外はそこそこ気温が低いが、ちょっと歩くと暑い。
しかも電車は空調を切っている。なおさら暑い。
だが、コートを着込んだビジネスマンや、マフラーを巻いた女性など、
私に言わせれば「自律神経がイカレた」人々のオンパレードだ。
東京は冬でも暑いぞ。
おかげで私は冬ものを購入したり着たりすることがほとんどない。
派手ーな毛皮のコート、今年こそ、着ようっと。
昼食は何も考えずいつもの喫茶店へ。

「チンジャオロース弁当」だ。相変わらず美味い。
妻とこのように食事が出来るのは、これがラストか。
午後、雑務をこなしつつ、収録準備を。
昨日受注したナレーション案件だ。教授役なのだ。

ブース大活躍。すぐ終了。
我が子は夕方、英会話のレッスンだ。
しかし予習がなかなか出来ず、余り頭に入ってはいないらしい。
このまま妻の出産でしばらくレッスンはお休みだ。
レッスンが終わる頃、私も仕事を終えて合流。
帰宅、食事、団欒。
明日はワークアウトから始めるぞ。
早くも木曜日だ。
こんな日だからか。(11/06) 
2012/11/06 Tue. 22:00 [edit]
そのほうがいい。
さて、東京は雨だ。中国では大雪をもたらし、観光ツアー客の死者まで
出したほどの寒気と、南から入ってきた温かい湿った空気のおかげで、
我が子を保育園に送ったまでは良かったが、その後は結構な振りだ。
私は10時スタートのスタジオワークで八丁堀方面へ。

日比谷線のダイヤがめちゃくちゃに乱れていた。
思えば、朝のNHKニュースで「東部伊勢崎線で人身事故」と速報テロップが
出しっぱなしになっていた。直通運転している日比谷線が影響を受け、
めったに乗らない私もその影響を被った形だ。
しかし、現場30分以上前到着が習慣の私は、時間前にスタジオ着。
案件は去年もいただいた某企業の株主総会の説明ナレーションだ。

細かい調整や原稿改訂が入り、通常1時間もかからない案件だが
1時間半しっかり。
終わったその足で事務所へ。
日比谷線は相変わらずダイヤが乱れていた。
中目黒行きの電車が、急遽、菊名行きに変更された。
こんなことは初めてだ。
そして、東横線に乗り換えた途端、今度は京王線で人身事故という
アナウンスが。そんな季節か。すっかり年末の風情だ。
年末になると増えるもの。
金融機関やコンビニなどへの「強盗」事件と
列車への「飛び込み自殺」だと私は思っている。
きょうの2件はいずれも「人身事故」というアナウンスだが、
恐らく「飛び込み自殺」だろう。東京ではニュースにもならない。
電車のダイヤは乱れに乱れ、多くの乗客の足に影響を出す。
もし飛び込み自殺であれば、死者にお鞭打つようだが、
こんなに迷惑な「死に方」もないだろう。
もっと言わせてもらえれば「迷惑千万」だ。
死ぬな、自殺するな。とは私には言えないし、言う義理もないが、
死ぬならば、人様に迷惑をかけないように逝ってもらいたい。
死んだあとは、必ず誰かの手によって葬られなければならない。
その時点で、すでに迷惑をかけることになるのだ。
何万人にも、何十万人にも迷惑をかけることはなかろう。
後片付けをする人たちの身にもなってみるがいい。
死ぬ気になれば、大概のことは出来ると思う。
片や、生きたくても生きられない人もいる。
現世とは皮肉なものだ。
さて、駅から事務所まで、収入印紙を購入したり印鑑証明を取得
したりしながら、昼食を調達。
ほぼ時間通りに昼食だ。

いつもの喫茶店の弁当。きょうはハンバーク弁当だ。
テレビを視ながら食事。
その後も事務仕事や雑務をしつつ過ごす。
帰りの電車の中で、ナレーションのオーダー有り。
読みなどを確認。収録は明日か。

明日は、午前中は外出だ。ちょっと遠いが金融機関めぐりだ。
私はこれまでの50年近い人生の中で、民放の会社員時代「死ぬ目」に
あったことがある。身体的にではなく、社会的や精神的にだ。
そのことは今でも絶対に忘れない。「あの野郎ども」という思いは、
より強くなっている。
しかし「死のう」と思ったことは、幸いに、ない。
当時、死ぬ気になって「動いた」ことは確かだ。
そして、様々な出来事を乗り越え、跳ね返して、今がある。
だから「鬱」や「人身事故」特に「飛び込み」などと聞くと悔しくもあり
悲しくもあるのだ。何があっても、死んではいけない。
解決の道は、必ずある。
私はそう思っている。
明日も「死ぬ気」で。
臨戦態勢か。(11/05) 
2012/11/05 Mon. 22:00 [edit]
私と我が子は保育園、妻は妊婦検診だ。
朝から我が子の痰と鼻水が凄い。
特に青っ洟は、どこに入っていたのかと思うくらい豪快に出た。ずずー。
私は保育園に我が子を送った後、ジムへ。
月曜のジムは人が少ない。ゆったりやろう。

体脂肪率は開始前14.7%。どーも開始前13%台には程遠いようだ。
低気圧の影響か、何となく体が重たい感じがするが、我が家は今
我が子と妻が風邪気味だ。私が変調をきたしてもおかしくない。
ともあれ、2時間強やってみた。

終了時の体脂肪率は13.4%と上出来だ。
帰宅して着替えて事務所へ出勤。
程なく検診を終えた妻も昼食を調達して事務所で合流。
妻曰く、医師から「いつ生まれてもおかしくない状況」との説明を受けて
「早すぎるよー」とぼやいている。
確かに、26日が予定日だが、いかんせん第二子、しかも子宮口が開いている
とくれば、そりゃ納得するしかないのだ。ポイントで行けば「10ポイント中の
9ポイント」だそうだ。
医師からは「遠征(遠出)は控えるように」との通達が出たそうだ。
昨日、オガワ氏のレストランに行っといてよかったー。
きょうの昼食はデパ地下の弁当。

おかずの鶏の甘酢が、スパイス効き過ぎ。辛ー。
さて、午後は連絡調整業務と明日のスタジオワークの原稿チェックなど。

もちろん他の作業も並行しつつ過ごす。
妻は法人会の講習を受講しに出かけ、あっという間に夕方だ。
我が子をピックアップして帰宅。あとはいつも通りだ。
今週もまた新たな一週間だ。
今月はすでに「臨戦態勢」の様相を呈し始めている。
仕事をしつつ、妻の出産にも気配りしつつ。
来週くらいには、家族が増えるか。
久しぶりの、きちんとしたサービス。(11/04) 
2012/11/04 Sun. 21:00 [edit]
昼前になったので、出かける。場所は有楽町方面だ。
午前中に私と妻の雷が落ちまくって大変だった我が子は、
電車にのってテンション復活。

来たのは国際フォーラムだ。イベントに来たわけではなく、最近ご無沙汰
だが、よく通わせていただいていた店の責任者が移籍した店に食事に来たのだ。
すでに1年以上過ぎている。
その店長がホテルのフレンチに居た頃からのお付き合いだ。
すでに10年以上になる。
久しぶりだが、時間を感じない再開だ。
私たちを見つけて飛び出してきてくれたのは、オガワ氏だ。

さて、注文しよう。
店はオムレツの専門店だ。
まずは我が子の分はお子様プレートを。
子供のプレートはすぐ来た。

オムレツの形を見れば、わかる人にはわかるだろう。
2011年夏に日本に初上陸した、フランスの「ラ・メール・プラール」だ。
我々は、コースを注文。
前菜はホタテのカルパッチョサラダ。

そして、メインのオムレツは。。。
実物を見たのは初めてだが、でかい。

卵3個をあわ立てて居るそうだ。なので、ふっくら。
すぐに食べないと、萎んでしまう。足が速いらしい。
最初にオガワ氏から「シェアでどうぞ」と言われていたので、妻と半分こだ。
もうひとつは「チキンのクリーム煮」にして、これもシェアした。

久しぶりにオガワ氏のテーブルで料理を切り分ける姿を見た。

(何年たっても鮮やかな手つきだ。流石)
ホテルのフレンチ時代に、フランベのデザートを作ってもらったのが
印象に残ってる。(このブログにも数年前の記述が今も残っている)
それにしても、ホテル仕込みのサービス、というより、オガワ氏の
高いスキルと人柄だろう。
久々にきちんとしたサービスを体感した感じだ。
たまにはこのような食事は必要かも知れない。
ホテルのレストランではないが、元はホテルで正統派のサービスを
していた知り合いがあちこちに居る。嬉しいことだ。
美味しくいただいて、再開を喜び合う。とはいっても先方は業務中だ。
それでも随分話が出来た。我が子もオガワ氏のことをしっかり覚えていて、
すっかり「親戚の叔父さん」状態だ。

(今回も、ご馳走様でした)
さて、この「ラ・メール・プラール」のWEBは以下の通りだ。
ラ・メール・プラールのWEBはこの文字をクリック!
いやー本当に久しぶりの再開だった。
妻が出産間近で、当分は色んな店に行くことが難しくなるので、
ここから懐かしい顔を見に出かけようかなー。と言う気分になる。
もちろん、妻の様子と相談だが。
東京国際フォーラムは、フリマでにぎわっていた。

親子三人でのんびり帰宅。
帰宅して我が子と自転車で遊んで。。。
いい休日になった。
明日から、また、新たな気持ちで。
渋滞の中を、終日出張。(11/03) 
2012/11/03 Sat. 23:00 [edit]
天気は曇天だ。しかも気温が下がっている。いよいよ冬到来か。

いつものようにワークアウト開始。
中3日空いたのでさぞかし体重体脂肪ともに増えていると思いきや。。。
体重は1㌔以上マイナスだ。体脂肪率も14.2%といつもの平均だ。

終了時は13.9%。これ以上落としようがないのかもしれない。
それに気温が低かったせいもあるのだろう。
今期初めて、ワークアウトしてて汗をかかなかったのだ。
それくらい寒くなってきていると言うことか。

休日の午前中のワークアウトは、終わった後、のんびり出来る時間が好きだ。
近所の公園を歩いて帰宅。ちょっと前までいたホームレスの姿とテントが、
整備により、すっかりなくなっている。

帰宅途中、同じ保育園の親子と遭遇。お出かけらしい。
女の子はパパに肩車されて楽しそうに歩いていった。
さて、帰宅して準備。午後は別事業の関東近郊出張だ。
ほかの用件もあるので、結局家族全員で出発。

中央道の下りが意外に混んでいる。途中、自動車とバイクの接触事故あり。
さらに八王子を過ぎたあたりからの渋滞が手前まで影響している。
休日の高速は車線変更のやり方すらまともに出来ないホリデードライバー
が多くて苦労する。
さらに、横浜方面のナンバープレートの車両は100%近くが
車間を異常に空けて走ったり、ブレーキングが早すぎて、後続車の
ストレスが大だ。この方面の車両は例外なく同じ運転をする。
そのくせ、追い抜くとぴったりついてくるのだ。
だったら始めからその速度で走れ。
地域特性か、自動車学校が特殊な教育をしているのか。
神奈川の自動車学校の関係者に一度聞いてみたいものだ。
さて、最初の用事は家族全員で。その後の現場は家族と別行動だ。
2業者の2人の担当者と合流。
打ち合わせ開始。1時間ちょっとで終わって今度は家族と合流。
結果的に、帰宅も中央道で。
しかしまたまた事故が断続的に発生。1.5倍ほど時間をかけて帰宅。
本業と別事業のワークタイムが完全にずれているので、結果的に
休みを取るのに調整が必要だ。

しかしそれも今の自分の置かれている立場だ。
明日は休日だ。久しぶりに電車で出かける用事だ。
そして、しばらくぶりの人に会う予定だ。
さー、夜はのんびりしよう。
事務所番の一日。(11/02) 
2012/11/02 Fri. 23:33 [edit]
やらなければならない仕事が昨夜発生した。
当然今朝はワークアウト中止だ。
我が子と妻と三人で保育園へ。

結構色々やることが多そうな一日だ。
さーきょうも頑張るぞー。

一つ一つ地味ーに仕事しながらあっという間に昼になり。。。
取締役の妻と「昼何にしようか」と相談の結果、結局。

いつもの喫茶店の弁当に決定。
私は肉まきだが、妻はすき焼き弁当にした。
美味しくいただいて、午後の仕事へ。
本当に地味だ、そして事務だ。それぞれの仕事を交互にこなしつつ。
妻は五反田のTOCに出かけ、第二子の準備などに奔走中。
私は階上と階下の事務所を行ったりきたり。

夕方、やっと妻が戻って事務所で合流。
メールだ。先週、収録ブースを設置した時の担当・サカモトサンだ。
早速きのうのブログを見ていただいたらしく、設置のお礼などなど。
サカモトサンは購入前の相談から世話になり、設置当日は一日仕事で、
設営のスタッフとともにきめ細かいフォローをしてもらったのだ。
そして売りっぱなしではなく、このようなフォローのメールをして
くれるところに、仕事に対する色んな思いを垣間見ることが出来る。
ありがたいことだ。
収録ブースは今後大活躍するに違いない。

明日は絶対ワークアウトから始めるぞ。
その後、東京近郊出張が待っている。
そして日曜は懐かしい人に再会の予定だ。
週末も、忙しく。
今年もあと2ヶ月。(11/01) 
2012/11/01 Thu. 22:00 [edit]
見慣れた風景が。弊社事務所の近くで昨日朝、騒動が起きていたらしい。

(画像はCX「特ダネ!」より)
脱法ハーブを吸ったらしい男性が錯乱状態に陥って、警察や救急が
出動して大騒ぎになったということらしい。
昨日の朝9時ごろといえば、ちょうど朝一で金融機関に出かけていた頃だ。
それにしても本当に我が社の近所だ。
記憶に新しいが、酒井紀子の旦那が逮捕された場所からも凄く近所だった。
さて、我が子を保育園送って、そのまま私は金融機関巡りだ。
家を出てから1時間半ほど、テクテク歩いて金融機関を回る。
いい天気だ。

事務所に入って、弊社と関連各社の締め作業本格化。
伝票締めて、請求書を起こして、発送。
その他の業務も並行して。

昼過ぎに取締役の妻と合流。
妻調達の弁当で昼食。バラチラシだ。美味しい。

ちょっと話し込んで、再び作業だ。
やっと締めが終了して落ち着いた頃、制作会社からナレーションの
収録依頼がきた。テレビCMらしい。
時間があるので読みを確認して、早速収録。

(弊社収録ブース初稼動・音質良好)
詳細は近日明らかに出来るだろう。
多分四国地方の企業を思われる。そのうちOAされるであろう。
その後も夕方までなんだかんだやって、法人会の講習終わりの妻と
合流したのが18時。我が子をピックアップして帰宅。
月末月初の怒涛の2日が終了。明日は週末、金曜日だ。
明日は朝からワークアウトの予定。
朝晩の冷え込みが厳しくなりそうだ。
季節は、冬へ。
| h o m e |