FC2ブログ
■■■ きょうのお仕事 ■■■ ホーム »2011年01月
2011年01月の記事一覧

月末は、いつも怒涛で。(01/31)  

我が子を保育園に送っていて、驚いた。
保育園に向かう道が「凍結」している。
110131a.jpg
日陰だしなー。。。と思ったが、前日雨は降っていなかったはずだ。
誰か水でも撒いたのか。だとしたらこの時期はやめた方が良い。
滑ってけが人が出るぞ。

それくらい寒い東京の月末だ。
いつものように弊社取締役でもある妻は、先ほどから
銀行巡りに出掛けている。
早いなー、もう月末か。
110131b.jpg
締め作業をしながらそう思う。
仕事は後から後から湧いて出てくるようだ。
銀行めぐりが一息ついた妻から連絡が入ったのはお昼過ぎだ。
我が家の氏神様の神社近くにいるらしい。
今年は我が子の入院騒ぎで氏神様への初詣ができていなかったので
この機会にやっておくことにした。
110131c.jpg
参拝して、小さな破魔矢を購入。おみくじは「中吉」
しかし、現在の私の精神状態をずばり言い当てていたのには
驚いた。そのまま昼食。きょうは神社近くの「中華」だ。

サラリーマン諸氏のランチタイムが一息ついた13時過ぎ。
店は随分空いていた。
110131d.jpg
さすがにサラリーマン相手の店だ。
盛りの多さが「がっつり系」だ。酢豚、美味しかった。

食事もちゃっちゃと切り上げて事務所入り。
金融機関の最終状況と時間を見て、一斉に締めて請求書などの
発行にはいる。私的には、精神的にここら辺がいちばん忙しい。
110131e.jpg
あっという間に夕方が来て、締め作業とその他の業務も一段落。
あとは我が子をピックアップして帰宅するだけだ。
今月も何とか乗り切った(だろうか)。

まだ懸案事項はあるのだ。それが年度末まで続々とやってくる。
中小企業の経営者って、本当、体に良くない商売だ。
スポンサーサイト



category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

土日返上で。(01/30)  

きょうも営業日だ。
いつもと変わらない時間に起床、準備。
きょうは都内近郊への出張のため、車検が終わったばかりの社有車で
出発だ。いい天気だが寒い。
110130a.jpg
パーキングエリアで少々休憩を取りつつ現場へ。
実は妻も我が子も一緒なのだ。きょうは一緒でも構わない現場だ。
しかし打ち合わせと今後の対応などについての話は、いつも以上に
シビアに。。。
110130b.jpg
冷えるなー。寒いぞ。我が子は大丈夫か。と思ったら。。。
110130c.jpg
そのあたりを走り回って喜んでいた。さすが子供だ。
現地滞在は2時間弱。きっちり話をして、現地発。
都内に入ったら、空中に何か舞っている。新燃岳の火山灰か。
んなこたぁないのだが、その正体は「雪」だった。
積もることはなかったが、寒いわけだ。
都内のスーパーで晩御飯の買い物をして帰宅。
我が子は私の腕の中で「爆睡」だった。随分走り回ったもんね。

さて、昨日一件のホテルが閉館した。
ホテルフジタ京都という藤田観光系列の歴史あるホテルだ。
ホテルフジタ京都に泊まり始めたのは去年からだった。
それまではグランドプリンスや名古屋まで戻ってヒルトンなどを
利用していたが、たまたま見つけて宿泊したところ、その立地と規模
とサービスが素晴らしかったのだ。
110130d.jpg
(画像はJTBのサイトより転載)

まだ我が子が今以上に小さい時期、どうしても和食が食べたくて
和食の店に行くと、我が子にも非常に良くしてくれ、小さなお弁当
を作ってくれた。ここのおかげで我が子は「じゃこ」の大ファンに
なったのだ。

そして、年配のドアマンも2度目の滞在からはしっかり顔を覚えてくれ
世間話をするようになった。その頃はホテルが閉館することは
プレスリリースで知らされていた。
そのドアマンは「私はこのホテルが好きだからここで仕事をしているん
です。もしここに新しいホテルが出来てもそれは違うホテルだから
そこでは働かないでしょう」と言い切った。

客とサービスマンの距離が近いホテル。
京都という土地柄もあるのだろうが、私達にはとても居心地が
よかった。我が子もホテルマンになついてかわいがってもらった。

実は今年に入って8日から京都行きの用事があったので新幹線も
含めてホテルフジタ京都を予約していたのだが、我が子の入院で
それも叶わなかったのだ。閉館前にもう一度泊まっておきたい。
そう思わせるということは、それだけの魅力がホテルにあったと
いうことだ。ハードにも、ソフトにも。

勝新太郎氏や石原裕次郎氏など、スターといわれる芸能人諸氏も
定宿にしていたホテルであることを知って、その理由が分かった
気がした。
聞けば積水ハウスとの賃貸借契約が満了ということらしいが、
親会社の負債圧縮のための閉館らしい。
もったいないことをするなぁ。と思うが、会社を経営している
身からすると、複雑な気分だ。

日本の景気がもう少し良かったら、もっと別の展開があったかも
知れない。そうした意味では、話は少々r飛ぶが政治の役割は
大きいと思うのだ。
これからもリストラや負債の圧縮に伴うこのような事案が
出てくることは確実だ。3月末には東京のグランドプリンスホテル
赤坂も閉館する。歴史を刻んだホテルが閉館するのを見るのは
ちょっと辛いのだ。まして自分達が宿泊したりメモリアルな時間を
過ごした空間が「負債の圧縮」や「リストラ」を理由になくなる
のを目の当たりにするのは忍びない。

どちらにしても、ホテルフジタ京都はいいホテルだった。
スキルの高い熟練したスタッフはどこへ行くのだろうか。
系列ホテルでふたたびお目にかかることが出来ればいいと思う。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

風邪か、花粉か。(01/29)  

小規模零細企業のオヤジはきょうも仕事だ。
妻も出勤で、我が子は保育園で預かってもらう。
仲良しのユウトくんも土曜日のきょうは来ることが分かった。
よかった。これで遊び相手がしっかりいることになる。
ユウトくんの両親も良く存じ上げているが仕事までは知らない。
恐らくウチと変わらないか、商売をしているに違いない。
と勝手に思う。

午前中は社有車の車検が完了したので受け取りにディーラーへ。
ピカピカで帰ってきた。
トラブルもほとんどなし。今回(とはいえ5年前)購入した車両は
久々に「大当たり」だったようだ。
110129b.jpg
そのまま事務所へ出勤。11時ちょっと前だ。
すぐに昼になった。腹が鳴ったので食事の調達。
デパ地下の寿司屋だ。きょうは土曜なので手ごろな価格のものは
なかった。仕方ない、ちょっと値が張るが握りにしよう。
110129a.jpg
やはりここの寿司は旨かった。
月末の締め日の昼はイートインスペースで食べようか。
さて、午後は雑務をしながら来週の原稿の下読み。
110129c.jpg
いつもやらせていただいている経済物のポッドキャストだ。
読んでいると現在の世界経済の様子が分かる(ときもある)。
難しすぎてたまに理解できないときもあるのだ。経済も深いぞ。
どこかの国の首相のように「その手の問題には疎いもんで」などとは
言ってはおれないのだ。

夕方、妻と事務所で合流。打ち合わせ少々。
その後、来客対応。土曜とはいえ、世間は動いている。
弊社も不定期ながら土曜日を営業日にしている。
実は明日も営業だ。東京近郊出張。

本当はしっかり休みたいが、まずは仕事が先だ。

さて、保育園に我が子を迎えに行ったら、節分のお面があった。
110129d.jpg
誰がするのか、このお面。やっぱ私か。

ところで、風邪だ風邪だと思っていたら、都内は猛烈に花粉が
舞っている。宅配便の担当者がマスクをして「いやー凄いすね」
といいながら集荷していった。確かに花粉が凄い。
毎年この時期は風邪か花粉か分からないうちに春を迎えているのだ。
風邪じゃなければワークアウト復帰も近いか。

明日も月末も忙しいので、ワークアウトは月明けだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

毎日毎日。。。(01/28)  

今度の風邪はしつこい。なかなか良くならない気がする。

さて、霧島山の新燃岳は相変わらず大変だ。
前の勤務先である民放テレビ局にいた頃、長崎の雲仙普賢岳が
噴火し大変な被害を出した。

東京にいると言い方は悪いが「他人事」だ。
きょうも喫茶店のシェフに「火山大丈夫?実家あの辺でしょ」
と言われた。実家からはかなり距離が離れている。
シェフの実家がよほど近い。そんな感じだ。

どっちにしてもテレビなどのマスコミを通してみる災害報道は
どこか他人事だ。
私が長崎の民放で普賢岳のニュースを伝えていた頃は毎日が戦争
だった。開局したその年の出来事だ。
開局したての混乱期に地元が大災害でさらに混乱したのを
覚えている。

一方で不謹慎だが「災害特需」に湧いた業種もある。
地元の飲食業、タクシー会社やホテル旅館など、全国からの
応援要員が動くので、あご(食事)・足(交通手段)・枕(宿)は
必然的に需要が増える。
また、私達の残業代も増えた。当時の勤務表のコピーを見ると、
150時間以上残業している。そりゃそうだ。月-金は本社で
夕方ニュースのOAをして毎日残業。土日は現地本部を拠点に
取材をして残業。休みなどは取りたくても取れない状態だった。

現在の労務管理がどうなっているか分からないが、非常事態が
発生したときには労務管理もへったくれもないのだ。
今回の新燃岳の報道を見るとき、20年ほど前に、災害現場と
本社を行き来していた自分を思い出す。

一方、菅首相は「火消しに躍起」のようだ。
菅直人首相の施政方針演説などに対する代表質問が28日午前、
参院本会議で行われた。公明党の山口那津男代表は、米格付け会社
による日本国債の格下げを巡り「そういうことに疎い」とした
首相発言について「耳を疑った。危機感に乏しく、それを乗り越える
決意も浅い」と強く批判。首相は「情報が入っていなかったことを
申し上げた」と釈明した上で「財務相時代にいかに財政、国債が
重要かを嫌というほど認識させられた。大切なのは財政規律を維持し
、財政に対する市場の信認を維持することだ」と答弁した。
(引用元は毎日新聞より)
110128a.jpg
参院本会議で公明党の山口那津男代表の質問に答える菅直人首相
28日午前、国会・参院本会議場
(写真は産経新聞より)

まー今更何を言っても始まらんよ。
開いた口がふさがらんぞ。国を代表する人物がこんな状態でも
温かく見守る国民性は凄いと思う。

何とかなりませんかね。

一日事務所で仕事をしていて
「これをやってどんな成果が得られるのだろうか」と思わず不安に
なってしまった。労働者がこんな感覚を持つような時代は、早く
終わって欲しい。

また、他方では日テレの羽鳥アナが3月末での退社を正式発表。
4月からはフリーで活動するらしい。景気のいい話だ。
恐らくすぐに億単位を稼ぐようになるだろう。
フリーアナも多いようで「高齢化」は進んでいる。
後進が育っていないのだ。この不景気な時代に局を辞めるのは
勇気がいることだと思う。まして羽鳥氏のような看板アナであれば
局にとっても痛手ではないだろうか。
もっとも、このところの成果型賃金体系への移行で社員の年収が
大幅に下がって云々・・・とは週刊誌の記事だが。

辞めた後の活動のフィールドの広がりの違いは歴然だ。
日テレ本体と系列局上がりではベースが違う。
また、辞め方にもよるだろう。

円満退社か、どこかに乞われて辞めるのか、半ば追われる様に
辞めざるを得なかったか。
またそれが自発的な要因か、第三者による画策によるものだったか。

後者の辞め方をせざるを得なかった私は、その対極に位置する
存在を思い、一生それを感じながら生きていくことになる。

別に今の現状に何かあるわけではない。
深い話だが、現実は現実だ。

2月もすでに本業ナレーションのスケジュール打診が行われ
予定が埋まってきている。一つ一つ確実に。
これまでもこれからも変わらないスタイルで進んでいくのだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

言わなきゃいいのに。(01/27)  

あーもういやだ。
寒いぞー。

保育園に我が子を送るのすら億劫だ。風邪も治らないしなー。
110127a.jpg
我が子は保育園までは比較的温かそうだ。
保育園に着いた頃は、すっかり眠ってしまっている。

さて、小規模零細企業のオヤジは毎日大変だ。
「お金を作る」別に通貨を偽造するわけではない。
会社の運営を円滑にするための事業資金や設備資金を工面するのだ。
以前にも書いたかもしれないが、私の社長業の大部分は、
時期によってはこの作業に費やされることがある。

本業であるナレーションやアナウンス業務だけであれば、極端な話
資金は必要ない。なんせ財産は自分の「声帯」と健康な「身体」だけ
だからだ。
しかし私の場合はすでに時として結構な資金が動く仕事をしている
関係で、様々な資金調達をせざるを得ないことも多いのだ。
きょうも一日そんな作業と打ち合わせを。恐らく明日も、だ。

さて、菅首相がまた「口走ってしまった」ようだ。
米格付け会社が27日、日本の長期国債を格下げしたことに関し
菅首相は「今初めて聞いた。(衆院)本会議から今出てきたばかりで、
ちょっとそういうことに疎いので、改めてにさせてほしい」
と首相官邸で記者団に語った。(引用元は毎日新聞より)

仮にも一国の首相がこんなことを言っていいのだろうか。
理解に苦しむ。小規模零細企業のオヤジである私だって、
日本の国債の格付けには興味がある。

いくら後で弁明してみたところで、恥の上塗りにしかならない
のではないだろうか。情けないしみっともない。
こりゃ明日はマスコミに大きく取り上げられそうだ。

言わなきゃいいのに。ということはいろいろある。
私の別事業でも「わざわざ言わなきゃいいのに」ということが
あった。詳しくは書かないが、要は仕事に対する取り組み方と
考え方の問題だ。

学生時代は「学生らしい考え方」でもいいのだろうが、
社会人は社会人としての考えかたやルール、モラルが求められる。
それを逸脱したときに軌道修正を求められるだろう。
もっとも組織全体が浮ついた雰囲気で事業を行っていれば。
それが「社内の常識」となってしまうために、社会的には間違った
ことでも

「何で違うのさ?うちの会社じゃこうなのに」

となるのだろう。怖いことだ。これも前に書いたことだが
「会社(業界)の常識は世間の非常識」だ。
私もたまに思い返して気を引き締めなければ、と思う。

他の会社の社員教育をしてやるほどウチは暇じゃないのだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

気分的に落ち着かないのだ。(01/26)  

まー何だか落ち着かないのだ。
実は私の母親は友人と行った脳ドックで「脳動脈瘤」が見つかり
きょうは別の病院で検査の日なのだ。

どんな結果が出るか分からないが、我が家は我が家で毎日を
過ごしている。何かあれば動かざるを得ないが、結果を待とう。
110126a.jpg
ばぁばへ我が子の「頑張れ」ポーズを撮影してメールで送る。
きょうも我が家全員、がんばろー。
110126b.jpg
何の気なしに我が子のおもちゃを撮影したら、意外に良く撮れた。
と思ったら、我が子が取り返しにきた。けちー。

東京は寒い日が続いている。寒さに震えながら我が子を保育園に
送って、事務所入り。毎日毎日やることは尽きないのだ。
きょうも別事業のやり取り諸々。
110126c.jpg
午後は金融機関へ出向いて打ち合わせ。
色んな案件がダブル・トリプルで動いている。
順番に、淡々と、冷静にこなす。

実家からの連絡がないのがちょっと気になるが、夕方になって
父親から電話あり。結果から言うと「入院、手術の必要なし」
とのこと。よかった。
母の脳動脈瘤は左目の奥にあるそうだ。
左目の奥の上に出来ていれば、破裂したときくも膜下になるらしいが、
母は下に出来ていたということで、その恐れなし。
しかも先天性らしかった。

ひとまず一安心。
先日の成田山のお守りと、今朝の我が子の「頑張れ」ポーズが
多少は効いたか。

さて、多少日が長くなった気がする。
ちょっと前は17時で真っ暗だったが、いまは多少明るくなってきた。
110126d.jpg
明日もいろいろありそうだが、風邪の具合でワークアウトは微妙だ。
春が終わるまでに全てがすっきり片付いて欲しいものだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

多忙です。(01/25)  

喉いたーい。鼻がムズムズするー。
完璧に風邪なのだ。
予定していたワークアウトも中止だ。

いつものように事務所入り。
午前中から来客続けて2件あり。打合せ諸々。

事務所で食事しながら仕事の続き。
業務上の用件が多いのだ。

今年に入ってから今後の我が家や弊社の行く先を決める
大事な用件が目白押しだ。
一つ一つを確実に処理しなければならない、結構重要局面だ。

夕方。先日の収録案件の最終決定が出た。
無事終了したようだ。よかった。
110125a.jpg
きょうも一日終了。
早く風邪が良くなることを祈る。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

完璧に風邪だ。(01/24)  

起きたらはなの奥と喉の具合がおかしい。
どうやら我が子の風邪をそのままもらってしまったようだ。
妻も同じ症状だという。

まいったなー。と思いながら我が子を保育園に送って出社。
110124a.jpg
金融機関や業者さんとの打ち合わせをしつつ、
病院へも行ったりしてほぼ終日。
事務所にいると本当に色んな人が来るものだ。

花をグスグス、喉をイガイガさせながら業務終了。
明日も忙しいのです。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

何か調子悪し。(01/23)  

いやぁ、快適な目覚めだ。といいたいところだが、
我が子は昨夜も少々発熱気味だった。
しかし大事にいたらず、朝はケロッとしていた。
さー帰ろう。
110123a.jpg
ほとんど食事代で宿泊がおまけでついてきた感じだ。
機会を見てまた来よう。そう思わせるに充分な内容だった。

さて、帰宅してきょう午後は我が家の将来に大きく関わる用事だ。
午後2時から2時間以上じっくり打ち合わせなどなど。
夕方なので近くのデパ地下で食材購入。
110123b.jpg
そりゃそうと、家の中に1人でも風邪っぴきがいると、家族全員が
風邪を引いてしまう。なんだか変だぞー。自分も風邪かもしれない。
あすから新しい一週間。
またいつものように頑張ろう。

category: ひとり言

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

遅れて来た冬休み。(01/22)  

ここ一番に弱い男がいる。どうやら我が子もその一人のようだ。
一週間が終わって、さあ明日から休むぞーという「休日前の金曜の夜」
我が子は発熱したようだ。しかしたいしたことは無く、休みを続行。

まずは朝一番で社有車が車検なのでディーラーへ入庫に。
我が子が今弊社で使用している車のブランドが好きなので、
ショールームをじっくり見ることにした。
我が子は大興奮だ。
110122d.jpg
妻も気に入った車が見つかったようだ。
近々何とかしよう。
ディーラーの担当・ハットリ氏も元気だ。嬉しそうに迎えてくれた。
代車を出してもらって、目的地へGO!!場所は成田だ。
110122a.jpg
去年から今年にかけて、我が子の入退院騒ぎで初詣に行けていない。
やっと22日の今日になって来られた次第だ。
食事は成田に入って、昨日テレビでやっていて思わず行きたくなった
スシローで寿司をたらふく。
成田山新勝寺できっちり参拝して、時間は午後4時だ。
今日の宿は成田空港近くのホテルだ。
110122b.jpg
滑走路のすぐそばの部屋だ。
部屋はそこそこだ。今回は部屋にはあまりこだわっていない。
110122c.jpg
楽しみは夕食なのだ。久しぶりのフレンチディナーだ。
しかも空港が見えるトップフロアのレストラン。
110122f.jpg
前菜は鴨とねぎのマリネ。これはなかなか美味だった。
ジャガイモのポタージュのあとはメイン。
私は肉にした。

我が子も結構食べた。食欲があれば風邪も治るぞ。
持ってきたアンパンマンとバイキンマンで遊ばれる私だ。
110122g.jpg
デザートまでいただいて大満足。
実は今回はフレンチディナー付きの宿泊プランが、「え”ぇ~っ」
というくらいの破格値だったのだ。
110122e.jpg
今後は毎年新年の恒例行事にしようと考えている。
我が家の新年実質スタートか。
明日は自宅に戻って早くも次の展開に備えての動きが始まる。

さー、何でも来い、の心境だ。

category: ひとり言

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

バルクアップ成功。(01/21)  

我が子の体調はすっかり回復し、食欲も戻った。
やはり入院経験は本人なりに辛かったらしく、
「ER(救命救急センター)嫌なの、入院嫌なの」としきりに言う。
保育園でも言っている様だ。連絡帳に書いてあった。
110121a.jpg
やっぱりご飯はみんなで家で食べたほうがいいよねー。

しばらく寒さは続きそうだ。完全防備で出発~。
寒い分、空気は澄み切っている。今日もいい天気だぞー。
110121b.jpg
我が子を保育園へ送り届けたら、やはりワークアウトへ。
行ってよかった。きょうはバルクアップキャンペーンの
計測最終日だったのだ。
110121c.jpg
いつものようにマシントレーニングをして、帰り際に計測。
正直全く期待していなかった。
11月にはぎっくり腰、年末年始は我が子の入院騒ぎ。そのほか
業務でなかなかワークアウトにいけなかったのだ。
しかし、計測して私もトレーナーも驚いた。

筋肉は2㌔アップ、体脂肪は大幅にダウンして11.8%になっていた。
結果は「バルクアップ成功」だ。

トレーナーは
「筋量をアップして体脂肪を下げるのは凄いですよ。
食事もかなり気を遣われたんじゃないですか。」

酵素ダイエットとか食事を意図的にやっていた時期があった。
そういったものが複合的な効果になったのだろう。
しかし、ここまでやって上記の数値だ。
やらなければ普通に「中年太り」になってしまうだろう。
今後は継続が大事だ。

昼を待って整体へ。
そのまま事務所、夕方まで仕事。デスクワークばっかり。
110121d.jpg
妻は夕方から歯医者の予定を入れているらしく、我が子は
私が迎えに行くことに。

家で全員合流だ。
やっと金曜日だ。みんな1週間お疲れさま。
明日は遅れてきた我が家の正月休みだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

退院1週間検診異常なし。(01/20)  

夕べ妻と話をしていたら、我が子の退院1週間で診察があると言う。
じゃー車出そうか。と言うわけで、朝8時過ぎに自宅発。早ぇ。。。
110120a.jpg
結局、1番に診てもらえた。結果は。。。
「異常なし。しかし。。。」
しかし、なのだ。

生まれてすぐからの「心雑音」がふたたび聞こえると言う。
要観察、要再検査だ。たいしたことは無いと思うのだが、
これもきっちりさせておかないと、と思う。
ひとまず、帰宅。
110120b.jpg
途中、保育園へ我が子を送る。
ほんの少々の遅刻で済んでよかったが、お友達はみんなお散歩中。
保育士が1人、我が子のために待っていてくれた。
しばらくの間、若い女性の保育士を独り占めだ。

まず事務所に入ってメールなどの返信諸々。
正午。整体へ。左肩に痛みがある。以前、腱板損傷を経験したので
早めの処置をする。1時間弱で終了。昼食調達。

何にしようかと迷った結果。。。この間も食べたが鮪丼にしよう。
110120c.jpg
やはり美味しいなぁ。

午後は急遽入った収録物を事務所で。
この収録が次回以降実を結ぶ。とは担当者の話だ。
サクッと済ませてデータを送って、終了。
夕方「問題なし」の返事あり。

明日はワークアウト、行こうかなー、やめようかなー。
そんな気分だ。朝まで迷おう。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

勉強会な一日。(01/19)  

きょうも東京は寒いのだ。
我が子もバッチリ防寒で出発。

私は事務所へGO!
午前中は事務所でなんだかんだ仕事しながら過ごす。
次回の新たな案件で金融機関より連絡あり。
少々宿題ありとのこと。宿題するから何とかしてー。

11:30にいつもの喫茶店でホットサンド。
まるでイチローのように同じ物を食べ続ける私だ。

12:30に事務所発。法人会の会議室へ。
110119a.jpg
去年から続いている勉強会の3回目。最終回だ。
きょうのテーマは「経営者が変わらなければ会社は変わらない!!」
優れた社員の作り方やスムーズな成果報酬制度への移行方法、
それに後継者教育などを4時間で勉強すると言う超濃密な勉強会だ。
110119b.jpg
開始は13:30、勉強会が始まったときは明るかったが、
終了時、あたりは真っ暗だ。

一つ分かったことは、上京以前に在籍した会社には、優れた経営者
が誰一人としていなかったことと、経営者が社員のモチベーションの
上げ方を知らずに漫然と経営をしていたと言うことくらいだろうか。
時代の波に飲まれないようにしていただきたいものだ。
ひょっとするともう飲まれているかもしれない。
まー私にとっては今や何の関係もない会社ですけどね。

ただ、現在の弊社にとっては非常に有益な勉強会だった。
これからの経営者のあり方や労働分配率、後継者への事業承継の
法則など、これから数十年の間にやらなければならないことは
山ほどあるし、現在の業務の中にも、見直し・改善が必要な事柄が
いろいろとある。

意識を変えて会場を出たまでは良かったが、余りの寒さに
覚えたことが全て吹っ飛んでしまったような感じだ。
それほど夕方以降は冷える。

明日もこまごました用事が目白押しの一日だ。
季節や景気など、様々な寒さには、負けないぞぅ。。。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

忙中閑あり。(01/18)  

毎朝気温が低い日々が続いている。
東京も寒いのだ。
我が子もなんとか保育園に連れて行っているが、バギーに
ビニールカバーをかぶせて防寒対策を講じている。
きょうも元気で行って来ーい。

私はその後、ワークアウトであーる。
110118a.jpg
チェックイン時間が10時といつもよりチョイ遅いので、きょうは
最後のトレッドミルは端折(はしょ)ることにした。

何とか昼には事務所に入ることが出来た。
その前に昼食を調達。。。
デパ地下で何回か食べたことがある鮪の寿司の専門店を
目指したら、ランチタイム用の鮪丼を売っていた。買わねば。
110118b.jpg
本格的な味わいで、630円だ。これはかなり美味しいのだ。
あっという間に完食。

その後はデスクに張り付きでデスクワーク。。。
110118c.jpg
仕事をしている傍からメールや電話が入るのだ。
あたふたしながら捌きつつ、夕方だ。
5時を過ぎると真っ暗。

妻も事務所入りしてその後我が子をピックアップ。
いつものように親子3人で帰宅。
今日も何とか終わった。

明日は法人会の講習会など、明日は明日でいろいろありそうだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

我が家の新年、スタート。(01/17)  

まるで初日の出のような朝日が拝めた。
110117a.jpg
実は我が家のバルコニーは西向きだ。
建物のガラスに太陽が反射してこのように見えた。
しかし、きょうからが我が家の本格的な新年の始動なのだ。

我が子はおよそ20日以上ぶりの保育園だ。
仲良しの友達は全員集合。ブランクを感じさせず遊んでいた。
きょうは緊急呼び出しはないだろう。
私はそのまま事務所へ。
110117b.jpg
午前中は事務所でいつものようにメールの返信や郵便物のチェック
に発送荷物などの整理をしつつ、午後のスタジオワークに備える。
110117c.jpg
11:30。喫茶店がランチ営業するのを見計らって
いつものホットサンド。ちゃちゃっと食べて出発スタンバイ。

きょうの現場は我が家のすぐそばのスタジオだ。歩いて5分ほど。
家から着たほうが断然早い。いつも通っているジムのちょい先。
年末に連絡を頂いた、初めてのお取引先の仕事だ。
110117d.jpg
東京に出てきて10年くらいになるが、こんな場所にスタジオが
あるとは。。。良く見てみたらどうもISDNで局と繋いでOA対応が
出来るスタジオのようだ。VPなどのMAには余り使わないのかも
しれない。窓の外には山手線が走っている。
110117e.jpg
某有名製薬会社の短編映像のナレーションを2本。
この後も何本かあるらしい。
2時間キープしてあったが、1時間で終了。まいどー。

事務所に戻って事務仕事対応。
2月に九州の実家から妻の両親を呼ぶことにした。
そうそう初孫に会うことは出来ないので、この機会に。
という趣向だ。航空券や宿の手配もしながらの業務だ。
私の実家の両親は少々予定が合わず、持ち越しだ。

ともあれ、我が家の新年は遅ればせながら本日よりスタートした。
今年こそは家族全員元気で、そして明るく、楽しく過ごせれば
何も言うことはない。

改めまして本年もよろしくお願いいたします。
と言いたい気分の一日だった。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

年末年始の軌道修正。(01/16)  

日曜だが、今の私には余り曜日は関係ない。
110116a.jpg
ひとまずいい天気だ。久しぶりのワークアウトへ出掛けて
午前中一杯汗を流す。
朝のジムは空いていてトレーニングがしやすいから好きだ。

一旦帰宅して昼食。
我が子はきょうまで家で大人しくさせることにした。
随分落ち着いてきたようだ。熱もなし。
自分のスペースで一生懸命遊ぶことが出来るから大丈夫だろう。
110116b.jpg
私は午後は事務所入り。
やっておかねばならない業務やナレーション収録がある。
ちゃちゃっとこなしていたらすぐ夕方だ。
この機会に髪を切っておこう。
ヘアスタイリストのカミヤさんへ電話。
ちょうどいい時間が空いていたので速攻予約。

髪は去年12月末に切って、いわゆる「正月頭」にしようと思っていた。
ところが我が子の入退院騒動で、髪どころではなくなってしまったのだ。
やっと切ることが出来る。
110116c.jpg
積もる話をしながらヘアカットの図。
終わったのは19:30前。
そのまま帰宅して夕食。

連絡するのを忘れて我が家では私が事故にでもあったのではないかと
妻が1人騒いでいた。

しかし、心配してくれる人がいるだけありがたいと思う。
変な場面だが妻に感謝。
逆の立場であれば、私も同じ行動をとるだろう。
それが「家」であり「家族」だと思う。
1人のときは1人ほど気楽なものは無いと思っていたが、
年齢を重ねるに連れて家族の大切さが身に沁みるこの頃だ。

明日からは本当に我が家の新年がスタートする。(予定だ)

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

きょうはお留守番。(01/15)  

年末から予定が総崩れの我が家だが、きょうは一日「留守番」だ。

妻がどうしても出勤のため、本来であれば我が子は保育園の
土曜保育に預けて私も妻も仕事に出るはずが、我が子がまだ
微熱続きで下痢症状も出ているため、私の業務を先延ばしして
私が留守番となった次第だ。

風呂は何となく元気にはいった。
おやつもそこそこ食べた。
昼ごはんはふりかけご飯を2口ほどと、うどんを2本くらいすすって
「ごちそうさま」

うーん、まだまだ回復していないのか。
とりあえず妻の仕事終わりの午後3時には迎えに行くことにして
いたので車を出そう。我が子は「お出かけ」はしたかったようだ。
110115a.jpg
今朝届いたばかりの「名犬チーズ(アンパンマンのキャラクターだ)」
を抱いて車に乗ってご満悦。出掛ける気力があれば大丈夫だろう。
110115b.jpg
妻も定刻に仕事が終わって合流。
我が子が生まれるまで夜勤や泊まり明けの送り迎えで通った
ルートを久しぶりに通った。
110115c.jpg
いやぁ、懐かしい。今は我が子と三人だ。
当時のことをいろいろ思い出して懐かしんでしまった。

我が子は少ーしづつ回復している様子だ。
月曜日の保育園はもう大丈夫だろう。

本当に予定総崩れだ。
立て直さなければ。

あすはワークアウト、いけるか。。。

category: 子育て

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

複合業務形態。(01/14)  

我が子は昨夜も熱を出した。
今度はどうやらおなかに来る風邪のようだ。

妻は今日仕事を急遽休んで看病に当たることになった。
我が子の保育園今日明日と休みだ。

私は通常業務のため事務所へ。
我が子の看病は明日当番になった。

本業のナレーション業務の原稿が2件入っていた。
下読みをしつつ別事業の連絡や電話連絡など諸々。。。
110114a.jpg
結局19時くらいまで仕事して帰宅。

我が子はずいぶん回復していた。
元気に走り回って、なにより口数が増えた。

食欲はまだまだだが、顔つきと血色が戻ってきた。
しかし大事を取って明日まではおとなしくさせよう。

明日は我が子と終日一緒だ。
あさって日曜に出勤して振り替えた仕事をしよう。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

通常営業、と思ったが。(01/13)  

今朝はワークアウトからスタート。
と思ったが、午前中は何となく自宅で過ごしてしまう。

我が子が退院して初めての朝と言うのと、我が子を抱っこしたときに
左の腰に違和感が。もー抱っこは無理か。
昼にオープンする整体へ行って治療してもらう。
「結構左半身の筋肉が緊張してますよ」
そっかー。無理は禁物だ。
110113a.jpg
1時前に事務所入り。
昨日の午後から溜っていた連絡を済ませながら昼食。
いつものホットサンドにミニナポリタン。いつもながら美味しい。
110113b.jpg
その後も業務連絡の電話やメールが相次ぐ。
弊社は複数の事業を行っているので、連絡形態も様々だ。
FAX中心の会社もあればメール中心の会社もある。
何より業態が違うので頭の切り替えが必要だ。
将来の呆け防止の一助になるか。。。

さて、政治は内閣改造云々と騒いでいるが、菅総理が昨日の
両院議員大会で党大会で「就任以来やってきたことは正しかった」
といったないようなことを言ってみたり、総理の奥さんまでが
「(菅総理を)いじめのような形で・・・云々」といったことを
インタビューで堂々と答えているのを見ると、日本は本当に駄目
なのだと言う感じが一層強くなる。

岡田幹事長にいたっては。「私には内紛という認識は全くない」
と発言し、総会で激しい野次が飛ぶなど危機感ゼロだ。
菅さんは「すぐ切れるオヤジ」岡田さんはもう少しましな人だと
思っていたが、こちらも単なる「偏屈なオヤジ」としか映らない
のは私だけだろうか。

統一地方選は4月だ。

どこが政権をとっても大変だろうが、このまま民主体制で行けば
我々の生活がますます駄目になってしまいそうだ。
私も区議でも何でもいいから出馬してある程度の年収を確保したい
気分だ。

誰がなっても一緒であれば、私にもその権利は十分にある。
私の中では現在、政治は「その程度のレベル」でしかない。

市民活動家上がりでは政治は厳しいと言うことか。
大局的な物事の見方、判断の仕方。
どれを取ってみても元首相には欠けている。

最近マスコミでの露出が増えた、マクドナルドやワタミの
社長たちのほうがよほど「政治家」らしい顔つきだ。

現首相は
「放漫経営で傾いたがそれでも辞められない中小企業の社長」
のような顔つきをしている。

どちらにしても真面目に働くのがばかばかしくなる世の中では
いけない。働き、生き、老いることが楽しい世の中でなければ
いけないはずだが、前述の全てが厳しい世の中になっている。

救世主は、だれか。。。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

我が子、退院。(01/12)  

我が子退院の朝だ。
妻は業務上の都合で動けず。私が対応。
110112a.jpg
午前中を事務所で過ごして粗方の業務を終える。
事務所に買い置きの食材で簡単に昼食を取り、金融機関などを
回りながらいったん帰宅。

車で病院へ。我が子は昼食後の昼寝の真っ最中だった。
退院手続きを終えて、車へ。我が子よ、退院してバンザイしろー。
110112b.jpg
車に乗るのも久しぶり。ご機嫌だ。
終始ニコニコ顔で車に揺られていた。
110112c.jpg
仕事の妻より一足先に帰宅して、風呂だ、風呂。
なんせ我が子は入院期間中、点滴につながれていたのだ。

程なく妻、帰宅。
久しぶりの親子3人の食卓だ。その後は。。。
110112e.jpg
わが子のリクエストで、妻がケーキを買ってきた。
「退院祝い」だ。

我が子はほとんどワンホール食べてしまった。
退院したばかりでそんなに食べて平気か。
110112f.jpg
明日は一日大事を取って休ませ、あさってから保育園復帰だ。
私は午前中ワークアウトで午後は通常勤務の予定だ。

category: 子育て

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

久々&嬉しい報告。(01/11)  

妻の出勤が早い。それにあわせて私も早く家を出る。
きょうから本格的にワークアウト復帰だ。
ジムは7時から空いている。早めに言って早めに上がろう。
110111a.jpg
街はまだ静かだ。
ジムもがらがらだった。
さー久しぶり。体を温めてストレッチを入念にして。。。
110111b.jpg
8時半から11時前まで、のんびり、ゆっくりワークアウト。
何とかやれるもんだ。ちなみにちょうど2週間ぶり。
この2週間で年は明け、我が子は2度入院し、私も妻も風邪気味で
年末年始の予定が総崩れした。あっという間の2週間だった。

さて、11時半には事務所入り。
ランチ営業開始直後の喫茶店でホットサンドを購入。
事務所で仕事しながら頬張る。
14時くらいまでにきょうの業務を一旦終わらせなければならない。
ぎりぎりで終わって、次へ。
110111d.jpg
きょうは1件契約があったのだ。
事務所から歩くこと15分ほど。
110111e.jpg
金額的には1千万に満たない契約だが、金額の大小に関係なく
きょうも大人5人が集まって粛々と書面に判を押し署名する。
1時間半ほどで終了。あとは金融機関との調整のみだ。

終わったらまた次の場所へ。
我が子の入院している病院だ。
病棟に入ったら主治医のヒラノ医師がいた。開口一番。

「検査の結果は全て正常値に戻りました。明日にでも退院できますよ」

おぉ。やったー。
我が子の元へ向かうと上機嫌の我が子の点滴が取れていた。そして、

「ぱぱ、ぼくねぇ、ちっくん(注射のことだ)がんばったよ」
110111f.jpg
多分血液検査のために採血したのだろう。
ナースと親の連絡ボードにはこう書かれていた。
110111g.jpg
どうやら我が子が看護士に「書いて」とせがんだらしい。
そして「ちっくんがんばったからでんしゃ(のおもちゃ)かってぇ」
そーだねー。入院と注射がんばったから買ってあげよう。

妻は都合で送れて病院入り。
すでにメールで退院のことは伝えてあったので、病院に着いて早々
ナースステーションで明日の退院の打ち合わせ。
退院係は私に決定した。

我が子は明日退院できるとわかって興奮しているのだろう。
消灯時間を過ぎても寝付かなかった。

子供の入院を経験していつも思うが、終わってみると長かったのだ
と感じる。でもあっという間なのだ。矛盾するが。
病院行きのバスにもかなり乗った。

バスを降りてそばにある寿司屋に入って夕食。
妻も私も昼から何も食べていなかったのだ。
ビールを頼んでささやかな前祝いだ。
110111h.jpg
しばらくは夜10時ごろバスに揺られて病院を行き来することは
ないだろう。でも子供の病気は前触れはあっても突然発熱したり
するものだ。子育ては違った目で見れば、ある意味、大きな
人生勉強の一つかもしれない。

明日は退院で大騒動の一日になりそうだ。

category: 子育て

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

連休最終日も普段どおり。(01/10)  

連日快晴の東京だ。きょうも晴天だが気温はかなり低い。
起きたら朝焼けが綺麗だった。
110110a.jpg
打ち合わせのため午前と午後は出掛ける。
110110b.jpg
打ち合わせは順調に進み、その後ちょっとのんびりして、我が子の
入院している病院へ。妻は先に入っている。
110110c.jpg
病室は退院が相次いでいて、6人部屋は3人しかいなかったのだが、
きょう病室に入ったらすっかり「満員」になっていた。
話の内容から、全員「RS感染症」のようだ。
このところ気温が低かった。寒い中家族で出掛けて感染。。。
というところだろうか。

とにかくぐったりした子から、すっかり体力が回復して元気な
声を上げる我が子まで、賑やかな病室になっていた。

今夜は食事の後、比較的早い時間に「熟睡」したので
ちょっと早めに退室。食品の買い物とガソリンの補給のため
遠回りして夫婦2人の夜のドライブ。。。
早く退院して親子3人で出掛けたいものだ。

あすから平常営業だ。
朝一はワークアウトの予定だ。

category: 子育て

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

仕事→泊まり明け→病院。(01/09)  

今朝は4時前まで仕事していた。
仮眠前に事務所にお歳暮でもらったビールを飲んだらすぐに酔い、
すぐに寝る。

明るくなったので目を覚ますと7時半だった。
今日も良い天気だ。
110109f.jpg
コーヒーを飲みながら早速業務開始。
ついでに夕べ買っておいたパンで朝食。
110109g.jpg
泊まり明けの仕事は時間が経つのが早い。
あっという間に13時になり、帰宅。
風呂に入って昼食を取ったら、我が子の病院へ。
110109h.jpg
我が子は随分回復してきたようだ。
夕食を取ろうと思ってお茶を買いに行ったら主治医のヒラノ医師が
いた。我が子の病状については、炎症の値が入院時の23から5まで
下がったとのこと。(通常の値は0.3)

下がったとはいえ、まだ炎症の値は高い。
入院はしばらくかかりそうだ。

さて、夕食は病院に来る途中、エキナカで購入した
「まかないバラちらし」だった。これが大当たり。
110109i.jpg
いろんな具材が入っていて美味かった。

それにしても泊まり明けは眠たい。
いつの間にかベッド横の椅子で寝ていた。
我が子は相変わらず点滴取れず。
ヒラノ医師の説明だと、連休明けに点滴が取れればいいなと
言うことらしい。

この際、徹底的に治療して退院してほしい。
110109j.jpg
我が子は妻が購入したアンパンマンのキャラクターを
ベッドに並べてご機嫌だ。

夜22時前に自宅に帰り着く生活はまだまだ続く。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

連休だ。泊まり勤務だ。(01/09)  

すっかりワークアウトに行きそびれ。
なんだかとても急がしのだ。体調はほぼ回復した。

きょうは久しぶりに西新宿のホテルの和食でランチをすることにした。
小さな子供がいるとどうしても「ゆっくり」食べられないのと、
我が子が入院中と言うこともある。新年の挨拶を兼ねて行くことにした。
110109a.jpg
なんという晴天だ。太陽がまぶしい。
西新宿のホテルの和食は本当に久しぶりだ。

中華の支配人にレストラン部門のサービスマネージャー・ナゴシ氏
に久しぶりに再会。中華はまた今度ね。
天ぷらのカウンターを守るテヅカ氏も風邪だったらしいが元気
そうで何よりだ。

何も言わずにいつものコース。これが心地いいいのだ。
一品づつ出てくるので画像は割愛。めごちは絶品だった。

そしてラストはかき揚丼。これも美味かった。
110109b.jpg
でも結局今度は「子供連れてこよう」となる。
妻はしきりに「これが親の感覚なんだね」といっていた。

食べ終えるとそのまま病院へ。
最初は「わーん」と泣いて「なみだがでたからふいて」
110109c.jpg
よしよし。
妻は面会時間終了まで。私は夕方早い時間で帰宅して事務所。
110109d.jpg
やること大あり。静かな夜にみっちり考えて片付ける案件が
てんこ盛り。食事はコンビニのカップめんとおにぎりで簡単に。
110109e.jpg
今夜も頑張ってまーす。
明日は午後まで業務予定。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

気分的には大忙しで。(01/07)  

風邪の具合が微妙なので、すっかりワークアウトに行けてない。
何とかしなければ。。。

ともあれ、きょうも事務所へ。
その前に法務局で取得書類あり。
その後、金融機関へ出向いて打合せ。

事務所に入ったのは自宅を出てから1時間半後のことだった。
110107a.jpg
そこから再度金融機関に出向いて追加書類を提出した以外は
ずーーーっと事務所だ。
110107b.jpg
諸々の仕事を終えて17時過ぎに事務所を出る。
病院通いがすっかり日課だ。

到着したら我が子と妻が、まさにご飯を食べ始めるところだった。
ところが「ぱぱとたべるー」の一言で、私がご飯係に。
110107c.jpg
さかなとご飯、茶碗蒸しは完食。
きゅうりのサラダは一口だけ。トマトはNGだ。
110107d.jpg
さーて、私も食事にしよう。
妻が購入した弁当を、きょうも産婦人科の待ち合いスペースで。
小児科と産婦人科は同じフロアだ。
110107e.jpg
なかなか美味しかったー。

我が子が寝付くまで妻が添い寝している。
その間、父である私は何もすることなし。
思わず私もウトウトしてしまうのだった。

いかんいかん。
病室はかなり暖房が効いていて、つい寝てしまう。
我が子も寝たことだし、我々も引き上げよう。

帰宅途中で立ち寄ったコンビニで。。。
110107f.jpg
こんな本が売られているのだ。東京は。
「東京喫煙所マップ」
すでに東京ではタバコを吸う場所を場所を探さないといけない街に
なっているのだ。地方では考えられないことだろうが、遅れる事
数年で必ず同じ状況になるだろう。

すでにタバコは「悪」になっている。

さて、明日から三連休だが、私は相変わらず仕事の予定だ。
我が食い扶持は自分で、待っていてもだれも餌は持って来てくれない。
自分たちでコツコツ。。。
そろそろうれしい出来事が起こらないだろうか。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

私は随分回復。(01/06)  

東京は気温が下がっている。寒い。
我々は5時半におきて9時前に出勤して、夕方から病院に入って
21時まで。帰宅は22時という生活が続いている。

私も事務所に入って次から次に湧いてくる事務仕事とメール対応
などに終日追われる。

ごごは金融機関と打合せ。諸々、あと一息か。

弊社が行う各事業の業務日程の調整なども結構タイトだ。
夕方まで。

17時になったので早めに店仕舞いして病院へ。
私が到着したとき、ちょうど晩御飯の時間だった。
ママが先に来ていたにも拘らず「ぱぱとたべるー」
110106a.jpg
その割りにすぐに「ぱぱあっちいけ、ままとたべるー」なのだ。
食欲はかなり出てきた。ほとんど完食。
しかし、点滴はつながったまま、抗生物質の投与も続いている。
これが外れて、やっと安心できる状態になるのだ。

さて、私達も食事にしよう。
妻が買ってきたデパ地下の弁当だ。
110106c.jpg
確かに美味しかったが、海苔巻きに「笹の葉」が巻いてあった。
なんで笹の葉を食べなきゃならんのだ。俺はパンダか。
110106d.jpg
ともあれ、食事か終わって我が子もしばらくしたら「ねむーい」
と同時に病室も消灯。我が子がしっかり寝たことを見届けて帰宅。

病室は毎日新しい患者が入っている。
我が子がいる病室は全て「RS感染症患者」だ。
生後間も無い赤ちゃんから我が子のような幼児まで、ほぼ満床だ。

みんな、早く良くなれ。

そう思わずにはいられない。
健康第一。寒さとともに、この言葉が本当に身にしみる冬の夜だ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

事務所番なのだ。(01/05)  

今朝も9時前に事務所入り。

溜まっていた仕事も少しは片付いてきたが、そうすると他から
新たな仕事が舞い込んでくる。

今、風邪気味で漢方薬を飲んでいるが、そのおかげでお腹が
減らないのだ。事務所に買い置きの春雨ヌードルで軽い昼食。

午後、金融機関へ。
打合せ1件。明日も打合せあり。

午後も粛々と仕事して。。。
17時を回ったところで我が子の待つ病院へGO!! 
妻は今日も先に入っている。

妻の話だと、妻の姿を見てちょっと泣いたが、すぐに治まり
その後は楽しそうだったという。
私が行ったときはすでにご機嫌だった。

ご飯もほぼ完食。魚をここまで食べるとは思わなかった。
空腹は、やはりご馳走のようだ。
110105a.jpg
食事は妻が調達してくれていた弁当で済ませる。
外来はさすがに人がいない。このところの私の指定席は、
小児科外来の待合の椅子だ。
110105b.jpg
ささっと食べて妻と交代。
110105c.jpg
食事をほぼ完食した我が子は眠たくなったらしく、面会時間を
一時間残して熟睡。

帰宅して今度は普段自宅で出来ないことをちょこちょこっと。
我が子はここに来て、自分の置かれた状況を理解しているようで
入院を楽しもうとしている。我が子ながらさすがだと感心。

2歳の子供でさえ状況に順応しようとしている。
親である我々もしっかりやらねば。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

営業開始。(01/04)  

年末年始の我が子の入院騒ぎで病院に半ば入り浸っていたら、
のどと鼻の奥が痛くなってきた。

今日から通常営業開始だ。
ワークアウトも行きたかったがここで無理をすると後に響く。
今朝は私が通帳を持って銀行巡りをスタート。
昨年末の記帳状況を再チェックする。
110104a.jpg
弊社の営業開始時間までにはチェックが全て終了。
そのまま事務所で業務。
すぐ昼になり、昼食を調達。
数日前には「良いお年を」と挨拶した喫茶店も今日から営業だ。
ホットサンドを購入。
110104b.jpg
仕事はそれなりに溜まっていて淡々と。
16時で切り上げて、自分の為の病院へ。完全に風邪気味だ。
110104c.jpg
ニンニク注射と診察、私と妻の分の薬の処方をしてもらう。
それにしてもこの病院は本当に昭和だ。
そのうちドラマのロケなどにも使われそうだ。
ひょっとしたらすでに使われているかもしれない。
110104d.jpg
その後向かったのは、整体だ。
数日前から腰の具合が微妙だ。予防の意味で30分コースを。
保険診療も含めて1時間弱。

ここで6時過ぎになった。
我が子の入院する病院へ。妻は先に入っている。

病室に入ったらすでにママっ子になっていた。
「ぱぱ、いやだ」あーそうかい。

先に売店で購入したパンを食べて病室に入ったら、
我が子がニコニコ顔で右手を上げて「よぅ」

なんなんだ、この豹変ぶりは。。。
ともあれご機嫌になったのでよしとするか。

きょうも夜9時までいて、今夜はバスで帰宅。
時間さえ合えば10分かからずに最寄まで行ける。
帰宅して、妻と二人の家は静かだ。
我が子の声が聞こえないと物足りない、といつも思う。

最低10日くらいはこのような毎日が続きそうだ。
はやく風邪治そ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

新年の業務を一部開始。(01/03)  

松の内だが、もともと年末から子供の入院騒ぎで正月気分など
吹っ飛んでしまった我が家にとっては、すっかり休み明けだ。

妻と事務所へ出勤。きょうも良い天気だ。
110103a.jpg
去年グアム旅行で休んだときよりも事務所を留守にした期間は短い。
ひとまず仕事始めは年賀状などの整理と先月の売り上げの確定作業
などだ。
110103b.jpg
ところがPC回りでトラブル発生。
PC切り替え器が動作しないのだ。
仕方ない。近くのヤマダ電機で新規購入。
明日じゃなくて良かった。

本日は14時過ぎまでで終了。
その後は我が子が入院している病院へ。

我が子はいつも病室に入ってくる私たちを見つけると
「うぇーん」と激しく泣いて「ぱぱ、だっこ」となる。
なぜだか分からないが、最初の抱っこは私らしい。
その後はずーーーーーーっとママだ。

我が子は微熱が続いている。
これがどのウィルスが悪さをしているのかが分からないと
熱も下がらないし退院も出来ないのだ。やれやれ。
しかし我が子のいつもの表情が戻ったようだ。
110103c.jpg
ご飯も8割方食べた。
この調子でしっかり食事をして抵抗力をつければなお良いのだ。
妻と私が交代で食事をする。
私が病室に戻ったときには我が子は眠りに落ちる寸前だった。
程なく熟睡モードに入って、私達もそぉっと退散。

さて、明日からは2011年の通常営業に入る。
忙しい一年になって、充実することを祈るばかりだ。
もちろん、我が子の早期の退院もだ。

category: お仕事

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

我が子、別病でまた入院。(01/02)  

我が子の熱が下がらない。何か変だ。
昨夜も6時間おきに解熱剤を投与した。

我が子の最初の診断はSR感染症。
熱が収まって2日間症状が落ち着けば退院。という医師の説明だった。

ところが、退院したその日の夜から高熱が出だした。
元日も我が子はERを受診した。そして、元日の夜も発熱。

何か変だ。

今日も結局昼前から熱が40度を超えた。
またERを受診。

まるで親の私たちが無理強いして退院を強要したかのような物言いで
無礼な医師は、私を大いに激怒させたが、血液検査を行ったその医師の
診断は「急性肺炎」。その後、再び血液検査。

どうやら最初の血液検査の値が「異常」だったらしい。
炎症反応が高すぎるらしいのだ。

おりしも保育園では去年の暮れ、マイコプラズマ肺炎患者が発生した
という情報が流れていた。
結局、我が子は即日入院し治療を受けることになった。

帰宅してネットなどで調べてみると、医師がやろうとしていた検査
は、マイコプラズマ肺炎の検査のようだ。
潜伏期間は大体10日程度。

我が子が海外から戻ったのが21日、翌日登園している。
もし、そこで感染していれば、SR感染症が落ち着いて退院を迎えた
大晦日の夜から、別の原因による発熱が起こって、高熱が続いている
という状況は説明が付く。

昨年末の入院の病名は「SR感染症」で、今日からの入院は「急性肺炎」
それに「マイコプラズマ肺炎検査」のようだ。

それにしても、我が子はとんだ災難だ。
昨日も発熱が原因で同じ病院を訪れているというのに。
SRVは発熱の波が2度くらいあるということだが、素人の私ですら
この数日、漠然と何かおかしいと感じたにもかかわらず、昨日の
受診時に疑いを持つ医療者はいなかったのだろうが。

この一日のタイムラグは大きい気がする。

親の私達も、災難だ。
40数年生きてきて、初めて正月らしくない変な気分で正月を
過ごしている。我が子の一日も早い回復を願う。

category: ひとり言

thread: 今日の出来事

janre: 日記

tb: --   cm: --

Twitter

プロフィール

最近の記事

FC2カウンター

FC2カウンター

リンク

shinobi アクセス解析

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

月別アーカイブ

カテゴリー

▲ Pagetop