駄目なものは駄目。(10/14) 
2017/10/14 Sat. 23:59 [edit]

気候はすっかり移り変わったようだ。

開始時の体脂肪率は9.6%。真面目に駄目だ。

とにかくいつも通りに。

そして終了時はかろうじて8.7%で終了。

去年のきょうは体脂肪率7.9%という値を叩き出したが、今年はこれが精一杯。
しかし改善の余地はあるし、どこをどうすればということもわかっている。

あとはやるだけ。なのだが、昼は家族と炭水化物(笑)またもやそう。ひとまず事務所へ。
ほどなくランチタイム。。。

ランチは事務所近くに最近オープンした「すしざんまい」へ。

長男は鮪づくし+α、私はセットもの。

間違いない旨さだった。

写真を撮ろうとしていたら店長とおぼしき人が「はい、チーズ」の代わりに同店のキャッチコピー「おすしと言えば、すしざんまい」これで長男のこのポーズ。

店長は「今度は学校で広めてください(笑)」ここの店員さんは皆とてもフレンドリーで好感がもてる。
外国人に占拠された感のある「魚べい」がちょっと遠のいた感じだ。ご馳走さまでした。

その後は。。。
明日、41年ぶりに再会する小学校の恩師と久しぶりに帰省する実家へのお土産を調達。

ここ一番はやはり、安定の「虎屋」だ。
【閑話休題】
・・・組織も大きくなると精鋭以外に「使えない人材」が当然出てくる。それを弊社担当にするのは勘弁だ。
メールの出し方や確認の仕方など弊社は「人材教育係」ではない。
すでに「個人授業」を1回開講、これでも理解できないらしい(笑)
セミナーや講演に準ずる講師料を請求するぞ。
結論は簡単なのになぜ枝葉末節の数字にこだわり結論が見えなくなる話し方をするのか。
頭がいいんだか悪いんだか。。。その前に話の組み立て方や相手が何を知りたいのかが分からないのだろう。
考えれば不幸なことだが、そう言った人種を長時間相手にするほど私も暇ではない。
効率非効率と言う以前の問題のような気がするのだ。関係先には相談、対応を要請済み。
野暮用で百貨店の地下で時間調整。
買い物途中の奥様方がコーヒーやソフトクリームを食べている。

ここのソフトクリームは美味しいのだが、糖質脂質をこれ以上取り込むわけにはいかないので珈琲を。
不毛なやり取りを終結に向かわせながらスケジュール確認など。
帰宅して気分よく食事をしていたらうちの馬鹿息子がまた「やらかした」
軽口は決していい結果を生まない。
私から目玉が飛び出るほど怒られてきょうは終了。
全くこいつは人の「ここ一番」と言うところで見事にぶち壊してくれる。
壊し屋だ。この癖は成人するまでに治さないと、つかえない組織人になる恐れがある。
他の組織の人間はその組織に任せて、長男は私の人生をかけて何とかしたい。
だって誰かの会見で出た言葉ではないが「突き放したいけど、家族ですから」
明日は順調に進むことを祈りつつ。。。
| h o m e |